SSブログ

鍵盤古楽器の響き [音楽]

チェンバロ・クラヴサンの響きと名人の音に魅せられ,数枚のブランデンブルグ協奏曲を聞いてきましたが,今回は,その締めくくりとして,パリ音楽院の楽器博物館所蔵のクラヴィコード,クラヴサン・チェンバロ,ピアノフォルテを,16世紀末から18世紀初頭にかけて作曲された曲を演奏し,録音したものです(エラート)。
名器の響き(クラブサン).jpg
(ジャケットの写真「クラヴィコード」)

このCDでは,16世紀末製クラヴィコード,1612年製チェンバロ,1677年製チェンバロ,1696年製のチェンバロ,1749年製のチェンバロ,1763年製スピネット,1761年製チェンバロ,1788年製ピアノフォルテが演奏されています。

クラヴィコード(ジャケットの写真)は,木製のケースに張り巡らされた鍵盤の先端についている金属の薄板が金属弦を打って振動させるのですが,か細い音しか出ない構造のようです。

力強い音を求めて,スピネット,ヴァージナル,クラヴサンなどの名称の,共鳴箱を持ち,金属弦をつま弾く仕組みの楽器が考案されたのでした。

更に新しい構造の楽器,つまり,ピアノとフォルテが簡単に表現できる鍵盤楽器が考案されるに至ったのです。ピアノフォルテは,チェンバロの弦を皮で覆ったハンマーの原型のようなもので打つようにしたものです。

このCDでは,クラヴィコードをゴードン・マレイ/ウィーン国立音楽大教授,チェンバロ・クラヴサンをパリ音楽院教授ローランス・ブーレイ,同ロベール・ヴェイロン₌ラクロワ,そしてピアノフォルテをロベール・ヴェイロン₌ラクロワがそれぞれ演奏しています。

私が知っている作曲家の曲では,バッハの「平均律クラヴィーア曲集第1巻第8曲」(チェンバロ),ラモーの「前奏曲,サラバンド」(チェンバロ),チマローザの「ソナタト短調」(ピアノフォルテ)が収録されています。
クラヴィコードは,ややくすんだ音色で弦を叩いている音,クラヴサン・チェンバロは,華やかで低音も意外にふくよかな響き,ピアノフォルテは前の二つに比べ少しくすんだ音で弦を叩いている音がします。
そして,各楽器によって響きが全く違って聞こえ,楽器の個性が際立っています。
これらの鍵盤楽器が改良されて現在のピアノに至ったのでしょうが,古楽器の魅力・存在価値を再認識しました。

16世紀から18世紀にかけて製作された鍵盤古楽器の響きの深さに魅了されました。

ブランデンブルグ協奏曲でロベール・ヴェイロン₌ラクロワの演奏に惹かれ,今回のCDを聞いてみましたが,古楽器の魅力に触れることができました。




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。