SSブログ

バックハウス最後の演奏会 [音楽]

今日で10月は終わりです。昨夜も今朝もあられが降ったとか。
初冬です。

10月は,自宅でベートーヴェンのピアノ協奏曲を集中的に聞き,サントリーホールで都響の定期という具合に,かなり音楽に集中した月でした。
10月最後の日,「ウィルヘルム・バックハウスの最後の演奏会」を聞くことにしました。

ベートーヴェンのピアノ協奏曲の4,5番とブラームスのピアノ協奏曲の感想を書きましたが,これらは名演奏として知られているものですから,言わずもがなのことでした。
今回取り上げた,ルービンシュタインやアラウの演奏も最晩年の録音が名盤・名演奏として評価を受けているものですし,バックハウスも晩年に至って,鍵盤の獅子王のイメージから円熟の境地に達したと評価されてもいます。

そのバックハウスの85歳の時の演奏会がこのCDに収められています。
1969年6月26日,6月28日,オーストリア,ケルンテン州,オシアッハ修道院教会で録音されたものです。
バックハウス最後の演奏会.jpg


ベートーヴェン,モーツァルト,シューベルト,シューマンのソナタや小品が演奏されていますが,ミスタッチがあるからどうのという音楽ではないと感じられる演奏会です。
モーツァルトのソナタ11番「トルコ行進曲付き」やシューベルトの即興曲D935-2など,誰でも知っているこの曲を,テクニックを見せつけるわけでもなし,ただ淡々とピアノに向かうバックハウスの姿が見えるようです。

6月28日の演奏会の途中でバックハウスは心臓発作で倒れ,その7日後に帰らぬ人になったのです。
このCDは,1枚目が26日の演奏会,2枚目が28日の演奏会が収録されていて,2枚目は25分と収録時間が短いことからも,バックハウスのこうした事情が分かります。


nice!(0)  コメント(0) 

キノコ2018.10.26 [トレッキング]

金曜の午後好天。午前中に仕事を済まし,誘惑に逆らえず眺望山に出かけました。
土,日は悪天候の予報が出ており,貴重な秋の一日を棒に振りたくなし。
ということで,半日仕事を休んで,山道を歩いていました。

山道は,大きな朴の枯葉で,山道にカサカサ音がしています。
今頃の時期,眺望山を歩くときは,道の両側をきょろきょろと楢の倒木や立ち枯れに目を配っています。
ムキタケが出ているからですが,運が良ければ思わぬ山からのプレゼントに出くわします。

先週少し収穫した木から,その後出たムキタケを少しゲットし,2,3百m歩いたところで太い楢の切り株にムキタケらしき形を発見,谷側に少し下りると,見事にムキタケの花が咲いていました。

ムキタケ1.JPGムキタケ3.JPGムキタケ2.JPG

キノコを採る前に,まずカメラ。
そして,キノコを一つずつ,たくさん採れました。

頂上までにもう一か所で少し,平日の山は,誰も登る人もなし,3時過ぎるとヒバの大樹に陽が陰ってきます。

キノコを公務員時代の先輩satoさんにおすそ分けしました。山のもの好きの同僚・先輩が亡くなり寂しい限りですが,satoさんだけは元気で何よりです。山の味を堪能しました。



好天の中眺望山を歩き,山の恵をいただいて下山しました。




nice!(0)  コメント(0) 

海坊厨2018.10.24 [食]

midoriさんが仕事で来青したので,ほかにK氏,T氏と共に4人での会食をしました。
いつも和食だったので,今回は「海坊厨」にしました。
「海坊厨」は,midoriさんが午前中の仕事を終え,昼過ぎの新幹線に乗る前,昼食のため利用しているようです。
ほかのお二人も海坊厨を利用したことあるということでした。

まず,魚介の中華蒸し,とろみのある中華スープ,イカのとんびも入っていました。熱い。
魚介の中華蒸し.JPG

鮮魚のカルパッチョ,記憶を辿れば,サーモン,鮪の脳天,鯛?,他は不明。
鮮魚にのっているのは,焼き塩のガレットだそうです。ワサビをつけていただきます。薄く焼いたのがガレットか?
鮮魚のカルパッチョ焼き塩のガレット添え.JPG

ついで,畑のメンチカツ,畑のというのは大豆だそうです。
畑(大豆)のメンチカツ.JPG


メインディッシュはマスカルポーネチーズの和風だし鍋,イタリア風かな。
沸騰したら,鱈の身を入れます。これから冬を迎えると,青森では真鱈の季節です。当夜は季節を先取りして洋風の鱈鍋,野菜も入り,なかなか濃厚な味でした。
マスカルポーネチーズの和風だし鍋.JPG
鱈の身.JPG鍋に入れる鱈の身

鍋の具を食べたら,ご飯を入れて,チーズ入りの洋風雑炊です。
雑炊.JPG写真左にしゃもじを持つT氏の手が一部写っています。

大分おなかが満ちてきたところで,デザート4個,私とT氏は同じもの,midoriさんはチーズケーキかな,K氏は何だったかな?,お酒と年齢のせいで,記憶が定かでありません。
4つすべてに飴のカーテンが掛けられています。
デザート.JPG

昔は,記憶には自信があり,今は亡きGakさんからディジタルaoyamaと言われたのですが,今はその影もありません。

生ビール,シャンパン,赤ワイン,洋風料理に合っていたかな?

懐かしい話,面白い話に時間は過ぎていました。


nice!(0)  コメント(0) 

東京日記2018.10.19 [東京日記]

記事が前後しましたが,先週19日金曜に仕事を休んで東京に出かけました。
仕事半分,遊び半分の小生のことなれば,いつもこのような調子です。

お昼に東京駅に着き,かみさんの注文のものを求めて,新橋,京橋,日本橋そして神田と地下鉄を乗り継ぎ(思えば銀座線一本でした。),最後の神田が私個人の予定の場所でした。

道楽の内,オーディオのために神田淡路町の「アムトランス」が今回の目的第1でした。
そのアムトランスが,著名な神田藪のすぐ隣にあるというので,昼食は,「神田藪そば」の鴨南蛮にしました。鴨南蛮といえば,浅草・並木の藪で何度となくいただいていますが,今回は,せっかく神田に来たのでこちらで。午後2時を過ぎていました。

神田藪.JPG

鴨南蛮1.JPG蕎麦湯.JPG

並木・藪は太めの葱をくたっとなるまで煮て,分厚い鴨肉と蕎麦を,鴨のだしが効いたたっぷりの汁で汗をかきながらいただく。
神田・藪は,洗練されたそばつゆで熱いそばをいただくのですが,葱は細切り,スマートで蕎麦の量は少なめ,若い人はこれでは足りず,モリの一枚でも追加するのではないでしょうか。美味しいが少し物足りないが感想です。

さて,今回の目的のオーディオです。
「アムトランス」,こちらは,コンデンサーや抵抗器を製造販売し,そのほか,真空管の販売,真空管アンプを製造・販売している,マニアには名の通った会社です。
私も,今年,6L6GCのシングルアンプを購入し,同社からKT88を購入して差し替えて使用しています。真空管アンプを常用しており,半導体アンプに興味がなくなりました。

アムトランス1.JPGアムトランス2.JPGアムトランス3.JPG

ずらりと並んだ真空管をみて,どこかホッとしました。
真空管は消耗品なので,この店だと電話一本で対応してくれるし,修理も対応してくれるようで安心です。
若いころは,秋葉原の電気街に足を運ぶのが楽しみでしたが,今はたまの東京でこうして眺めるのが安らぎになっています。

今夜の宿は,地下鉄千代田線「赤坂」駅近くのホテル。
今回の目的の第2は,サントリーホールでの東京都交響楽団の定期演奏会です。
サントリーホール.jpg

都響定期.pdf都響定期.pdf

大野和士指揮,ビオラ:タベア・ツィンマーマン,アントワン・タメスティ,オルガン:室住素子,東京都交響楽団

プログラム 1 マントヴァーニ/二つのビオラと管弦楽のための協奏曲
      2 サンサーンス/交響曲第3番「オルガンつき」

サントリーホールのオルガンを聞きたかったので,今回のコンサートに足を運んだのですが,1曲目の「二つのビオラと管弦楽のための協奏曲」に度肝を抜かしました。
日本初演というこの曲,第一楽章の二人の長いカデンツァから始まり,聞いたことのない衝撃に襲われ,最後まで気をそらすことのできない時間が過ぎました。後半,力演のため,ツィンマーマンの弦が切れるトラブルがありましたが,聴衆は帰ってくるのをじっと待っていました。


2曲目,サンサーンスの3番は,非常にポピュラーな曲ですが,オルガンの協奏曲のような曲で,田舎では聞くことができません。
この曲は,オーケストラの中にピアノがいて,第二楽章が始まると一人のピアニストが加わり,いつの間にか連弾になっています。
作曲の大名人サンサーンスの曲だけに,ピアノが加わると曲が華やかになり,「動物の謝肉祭」を思わせます。
パイプオルガンの音で体が震えます。サントリーホールのパイプオルガン初体験となりました。

以前,NHKホールでもこの曲を聞きましたが,オルガンのおとの響きが違います。
おそらく,ホールの形状の違いでしょう。
NHKホールでは,ホールが共振しているように感じました。
おそらく,ホーンスピーカーのような音響効果があるのかなと思いました。
サントリーホールは音がまろやかです。

コンサートホールの入り口で,息子と待ち合わせていたので,息子と穴子のてんぷらで遅い夕食でした。
息子の元気な姿を見て安心しました。




nice!(0)  コメント(0) 

白鳥飛来2018.10.21 [トレッキング]

金,土と東京に行っていたので,眺望山トレッキングは日曜の今日になりました。
朝9時前,登山道入り口は10度でした。
天気が良かったせいで,歩き出すとすぐ体が暖かくなり,心地よい山日和です。

低山では紅葉まで今少しというところでしょうか。
キノコ名人の情報では,ムキタケが出始めたとのこと,頂上に向かう途中の倒れた大木に少し,下山途中の楢の切り株でたっぷりゲットしました。
今夜のお楽しみができました。

下山し,帰る途中の田んぼに白鳥の一団が,落穂をついばんでいました。
先週,頂上のコーヒータイム中,はるか上空から白鳥の声が聞こえていました。
はるかシベリヤからの飛来,そういう季節になりました。

白鳥1.JPG
白鳥2.JPG

白鳥は,収穫が終わった田んぼで長旅で消耗した体に栄養を補給しているのか。せっせと食べています。

私はと言えば,これからがキノコ本番,山の楽しみはまだまだです。







nice!(0)  コメント(0) 

秋の薔薇 [花]

昨日は仕事で,津軽半島を北上し,東津軽郡蓬田村まで出かけました。
村役場で被相続人の出生までの除籍謄本を取得,それ以前の戸籍は壬申戸籍でないと証明できない事案でした。なんとかその除籍謄本でクリアできました。

せっかく蓬田村まで出かけたので,山友のキノコ名人宅の前を通り,自慢の薔薇を見ようということで海岸を通る通称「松前街道」を南下しました。

玄関前に黄色の薔薇,車を停めて携行していたカメラでシャッターを切りました。

ピンクの薔薇にカメラを向けたところに蜂飛来。蜂の羽音が聞こえます。
秋薔薇4.JPG

黄色とピンクの秋の薔薇

秋薔薇1.JPG秋薔薇3.JPG
秋薔薇2.JPG

間もなく,木枯らしが吹いてきますが,そのころには寒さを耐えている薔薇を紹介します。

帰りに,名人の奥様からナラ茸(当地方ではサモダシ)をたくさんいただきました。
名人は,朝からキノコ採りに山に行ったそうです。


nice!(0)  コメント(0) 

ノコンギク2018.10.13 [花,トレッキング]

秋が深まり,最低気温9度,最高気温18度,青森の秋は紅葉がそこまでやってきています。
土曜の朝,いつものとおり,朝8時過ぎ眺望山に向かいました。

登山道入り口の気温15度,歩き出すとすぐ暖かくなります。
山道には栃,朴,そして台風の風で落ちたヒバの葉が落ち程よいクッションになっています。

山に花はなく,目にするのはノコンギク。
紫の濃いもの,色の薄いもの,山に向かう道路のいたるところに咲いています。

ノコンギク1.JPGノコンギク2.JPG

頂上で鉄人と会い,ミニ羊羹とドリップコーヒー,少し汗をかき,しかし暑くもなく山歩きには最適です。
しかし,それもあとひと月くらいでしょう。12月初めまで眺望山に来られるか?

山で飲むコーヒーは格別です。
山頂の東側上空から,白鳥の鳴き声が聞こえます。北から南に飛んでいるいるようです。


nice!(0)  コメント(0) 

ウィルヘルム・バックハウス/ブラームス・ピアノ協奏曲第2番 [音楽]

ベートーヴェンのピアノ協奏曲を三巨匠の録音で聞き,打ちのめされた感があります。
3枚のCDを何度聞いたことか。
事ここに至っては,バックハウスの代表録音を聞かずにいられないでしょう。

ブラームスのピアノ協奏曲2番です。
1967年,カール・ベーム指揮,ウィーン・フィルハーモニー・オーケストラ,ゾフィエンザール・ウィーン録音
バックハウス・ブラームスンp協奏曲.jpg


ライナーの末尾の写真には,ウィリー・ボスコフスキー,カール・ベーム,バックハウスが録音中,談笑している。
当時,ヨーロッパでは,この組み合わせによる,ベートーヴェン,ブラームスの協奏曲が最高の聞きものだったようです。そして,カール・ベームはバックハウスを尊敬していたのだそうです。

今回,改めて聞き直しましたが,おそらくCD化するに際してDECCAの録音テープから,高音質化したに違いなく,かつて聞いたものと大違いのように聞こえました。
何よりも,交響曲のような,がっしりとした大協奏曲というイメージでしたが,豊かなホルンの音に引き寄せられ,抒情性豊かなロマン派の音楽に魅了されました。

バックハウス最晩年の録音ですが,きらびやかな装飾などない,それでいて,豊かな音楽世界を聞かせてくれます。


nice!(0)  コメント(0) 

ベートーヴェン・ピアノ協奏曲4番,5番…③ [音楽]

三連休は,6,7日が雨と風,8日は,台風一過の青空が出て,眺望山トレッキングに出かけました。

秋の花がないので,記事は書きませんでしたが,休み中は時間があればベートーヴェンのピアノ協奏曲を聞いていました。
三人目は,クラウディオ・アラウです。
アラウのベートーヴェンピアノ協奏曲は,ベルリンの壁解放コンサートでレナード・バーンスタインと共演した4番に感銘を受けていましたから,いつか,今回の演奏を取り上げたいと思っていました。

ベートーヴェンのピアノ協奏曲は,なぜか,5番「皇帝」が先,4番がそのあとに配置されています。
皇帝が動的,4番が静的というか抒情性豊かだと私は感じています。

世間の評価は分かれているようで,4番を推すファンも多いようです。私もその一人です。
バックハウスの4番も定評があるようですが,何分録音が古いため音的にはアラウ盤を推すという評論家が多いようです。

今回のアラウの演奏は,コリン・デイヴィスの指揮,オーケストラはドレスデン・シュターツカペレ1984年11月15-23日(ドレスデン・聖ルカ協会)録音です。

クラウディオ・アラウ/ベートーヴェン・ピアノ協奏曲No4,5.jpg

1903年生まれのアラウ82歳の録音です。
私がしょっちゅう引用する宇野功芳氏は,バックハウスの衣鉢を継いだピアニストととしてアラウを評しており,大器晩成ぶりを指揮者の「ギュンター・ヴァント」に比しています。そして,その結実として,この録音を挙げているのです。

ピアニストは身体の動きか重要だと思いますが,ルービンシュタイン然り,アラウまた然り,技に磨きがかかり,しかも余計な飾りなどない音楽で聴く者を幸せに導いてくれるのですね。
アラウのCDも何度となく聞きましたが,5番も,4番もゆっくりとしていてたっぷりとベートーヴェンを聞かせてくれます。

4番のアラウの演奏は,静かに始まるこの曲を,ゆっくり,そしてかみしめるようにピアノの一音一音を重ねていきます。
老巨匠の奏でる抒情に何度聞いても飽きることはありません。

nice!(0)  コメント(0) 

ベートーヴェン・ピアノ協奏曲4番,5番…② [音楽]

三連休初日,今日は雨。台風の影響なのか?なぜか,週末に荒れます。

ここ数日,ベートーヴェン・ピアノ協奏曲に明け暮れています。

今日はアルトゥール・ルービンシュタインのピアノ,ダニエル・バレンボイム指揮ロンドン・フィルの演奏です。
特に,5番「皇帝」は,古今の録音の中でベスト・ワンに挙げられている1枚です。

ルービンシュタイン/ベートーヴェン・ピアノ協奏曲No.4,5.jpg


ルービンシュタインと言えば,私にとってはまず,ショパンの演奏家というイメージで,すっと伸びた背中から鍵盤をたたく姿が若いころから記憶にありました。

評論家の宇野功芳氏は,ルービンシュタインの皇帝について,「古今のすべてのピアニストの中でこの曲を最もスケール雄大に,内容豊かに,立派に弾き切ったのがアルトゥール・ルービンシュタインなのである。」と書いています。

第一楽章のカデンツァのピアノの一音一音がきらめいています。前回聞いたバックハウスの悠揚迫らぬ泰然自若とした音楽とも違う,繊細で威容に満ちています。

この録音は,ルービンシュタイン88歳の時,95歳の高齢で世を去りましたが,この演奏に,宇野氏は,「老大家ならではの人生の味が溢れ,技巧の衰えはどこにも見られない。」とも書いています。

一度聞くとまた聞きたくなり,一日に2回聞くということが何日かありました。
4番も素晴らしいのですが,5番「皇帝」のすばらしさの陰に隠れてしまいます。


私は,雨の日は嫌いではありません。雨の音は外界の雑音がかき消され,音楽に身を委ねることができるからです。そして,傍に積んである本を手に取れば至福の時間を過ごすことができます。

nice!(0)  コメント(0)