レンゲショウマ [花]
眺望山2021.8.08 [花とトレッキング]
毎日,口をついて出るのは「暑い」です。
今日も真夏日らしい。朝起きて見る室温計はいつも27℃,来週はお盆ですが,平年ならお盆を過ぎると涼しい風が吹くのですが,今年は如何に。
今夜,オリンピックの閉会式だそうですが,スポーツに関心の薄い私でも,それなりに興味のあるテレビ放送は見ていました。
民放アナウンサーの,絶叫と押しつけ詰め込み実況には辟易しました。
さて,3連休の私の野外活動は土,日とも暑い中,眺望山トレッキングに出かけました。
熱中症を考慮して,眺望山縦断はやめ,土曜は,東口から頂上までの往復,日曜は,西口から頂上までの往復にしました。距離も半分ですし,何しろ熱くて固い県道を歩かなくて済みます。
いくらヒバの木陰を歩いても気温は高いので,水分を切らせることなく休憩が欠かせません。
オオウバユリの蕾です。大きな花が開くのを楽しみにしています。3,4年前なら道路端でいつも見かけていたのですが,最近は見ることがなくなりました。


トチバニンジンの実がだんだん大きくなり,赤く色づく季節になりました。
この実を逆さにすると,まるで線香花火のように感ずるのですがどうでしょう?


カンカン照りになる前に,太そうなミズを摘み,早めに切り上げました。
ほんの一掴みのミズですが,今晩の夫婦二人のおかずになるでしょう。新鮮なミズの一品は格別です。
連休3日目の明日は何をしようか?
今日も真夏日らしい。朝起きて見る室温計はいつも27℃,来週はお盆ですが,平年ならお盆を過ぎると涼しい風が吹くのですが,今年は如何に。
今夜,オリンピックの閉会式だそうですが,スポーツに関心の薄い私でも,それなりに興味のあるテレビ放送は見ていました。
民放アナウンサーの,絶叫と押しつけ詰め込み実況には辟易しました。
さて,3連休の私の野外活動は土,日とも暑い中,眺望山トレッキングに出かけました。
熱中症を考慮して,眺望山縦断はやめ,土曜は,東口から頂上までの往復,日曜は,西口から頂上までの往復にしました。距離も半分ですし,何しろ熱くて固い県道を歩かなくて済みます。
いくらヒバの木陰を歩いても気温は高いので,水分を切らせることなく休憩が欠かせません。
オオウバユリの蕾です。大きな花が開くのを楽しみにしています。3,4年前なら道路端でいつも見かけていたのですが,最近は見ることがなくなりました。
トチバニンジンの実がだんだん大きくなり,赤く色づく季節になりました。
この実を逆さにすると,まるで線香花火のように感ずるのですがどうでしょう?
カンカン照りになる前に,太そうなミズを摘み,早めに切り上げました。
ほんの一掴みのミズですが,今晩の夫婦二人のおかずになるでしょう。新鮮なミズの一品は格別です。
連休3日目の明日は何をしようか?
田代平湿原2021.8.6 [花とトレッキング]
今日も真夏日の予想です。オリンピックがらみで休日が動き,いつが休みなのか混乱しています。
今日は休みでなかったらしい。
休みでなくとも,涼を求めて八甲田山中「田代平湿原」を歩くことにしました。
家を出るときにはすでに32℃,仕事の予約もなし,山に急ぎました。
湿原入り口の気温26℃,さすがに木陰の涼しさは格別です。
湿原の8月の花はウメバチソウ,咲き出しました。この花は,花の咲く期間が長く,9月終わりごろまで見ることができます。


これも夏の花,コオニユリです。似た花でオニユリが一般的ですが,コオニユリは,葉の付け根にムカゴがないので見分けがつきます。
夏空にコオニユリが映えます。


湿原を彩る濃い紫2種,左はサワギキョウ,右はタチギボウシです。
サワギキョウの艶のある濃い紫,濃い縦じまのタチギボウシ,どちらも私の好みの花です。


湿原のナガボノシロワレモコウ(長穂白吾亦紅)が成熟してきました。ワレモコウの仲間だそうです。花粉を求めて蝶も寄ってきます。


湿原への道路に孔雀蝶,八甲田には至る所で目にする蝶です。羽の文様が目玉のようです。

やっとオリンピックも終わり,仕事も平静に戻りますが,間もなくお盆です。
少しは涼しくなるかな?
今日は休みでなかったらしい。
休みでなくとも,涼を求めて八甲田山中「田代平湿原」を歩くことにしました。
家を出るときにはすでに32℃,仕事の予約もなし,山に急ぎました。
湿原入り口の気温26℃,さすがに木陰の涼しさは格別です。
湿原の8月の花はウメバチソウ,咲き出しました。この花は,花の咲く期間が長く,9月終わりごろまで見ることができます。
これも夏の花,コオニユリです。似た花でオニユリが一般的ですが,コオニユリは,葉の付け根にムカゴがないので見分けがつきます。
夏空にコオニユリが映えます。
湿原を彩る濃い紫2種,左はサワギキョウ,右はタチギボウシです。
サワギキョウの艶のある濃い紫,濃い縦じまのタチギボウシ,どちらも私の好みの花です。
湿原のナガボノシロワレモコウ(長穂白吾亦紅)が成熟してきました。ワレモコウの仲間だそうです。花粉を求めて蝶も寄ってきます。
湿原への道路に孔雀蝶,八甲田には至る所で目にする蝶です。羽の文様が目玉のようです。
やっとオリンピックも終わり,仕事も平静に戻りますが,間もなくお盆です。
少しは涼しくなるかな?
ナツエビネ [花とトレッキング]
眺望山2021.8.1 [花とトレッキング]
いつもなら土曜に眺望山を歩くのですが,昨日は朝から暑く,月曜の仕事の支度をしていました。
前準備をしてしまえば,あとは大船のつもりで好きなことができます。
さて今日日曜は,朝外に出てみると小雨です。道路は濡れている程度なので,眺望山に出かけました。雨が降っているといっても霧雨のようなもの,パーカを羽織るほどでもなく,歩き出しました。気温24,5度,風が吹けば快適です。
今日眺望山を歩くのは,目的がありました。
先週,西口登山道にオオウバユリの蕾が開花したかな?と,思ってのことでした。
花の少ないこの時期,頂上を越え,一目散にオオウバユリに歩きました。
ザンネーン!,オオウバユリの花のついた茎がなくなっていました。
今日の目的がはかくも消えました。人の手によるものか,動物(カモシカ?)の仕業か?残念至極です。近頃,オオウバユリを見かけなくなっているのです。
小雨の中,とぼとぼと西口登山道を歩き,県道を東口まで歩きました。
キンミズヒキが少しだけ咲き出しました。この花が見えると山は秋が近い。


小雨の中物足りないので,帰りは,キノコ名人宅の花を見ることにしました。
名人の夏薔薇拝見。




キノコ名人は薔薇名人でもあり,縁側に腰を下ろしいっとき話を伺いながらコーヒーをごちそうになりました。
今日は久しぶり25,6℃,少し涼しく,早く,暑さから解放されないかな?
前準備をしてしまえば,あとは大船のつもりで好きなことができます。
さて今日日曜は,朝外に出てみると小雨です。道路は濡れている程度なので,眺望山に出かけました。雨が降っているといっても霧雨のようなもの,パーカを羽織るほどでもなく,歩き出しました。気温24,5度,風が吹けば快適です。
今日眺望山を歩くのは,目的がありました。
先週,西口登山道にオオウバユリの蕾が開花したかな?と,思ってのことでした。
花の少ないこの時期,頂上を越え,一目散にオオウバユリに歩きました。
ザンネーン!,オオウバユリの花のついた茎がなくなっていました。
今日の目的がはかくも消えました。人の手によるものか,動物(カモシカ?)の仕業か?残念至極です。近頃,オオウバユリを見かけなくなっているのです。
小雨の中,とぼとぼと西口登山道を歩き,県道を東口まで歩きました。
キンミズヒキが少しだけ咲き出しました。この花が見えると山は秋が近い。
小雨の中物足りないので,帰りは,キノコ名人宅の花を見ることにしました。
名人の夏薔薇拝見。
キノコ名人は薔薇名人でもあり,縁側に腰を下ろしいっとき話を伺いながらコーヒーをごちそうになりました。
今日は久しぶり25,6℃,少し涼しく,早く,暑さから解放されないかな?