SSブログ

ストラヴィンスキー・コンダクツ [音楽]

今週は珍しく仕事が立て込んだせいで,平日の山歩きはなしでした。
行こうと思っていた昨日木曜が土砂降りだったせいもあるのですが。

今日は,午後,お得意先の社長がお客さんを連れて相続の相談があるので,午前中は草木の鉢植えをし,仕事の整理をしたあとで,ストラヴィンスキーの自作自演のCDを聞いています。

ストラヴィンスキーは後年ロシアを離れアメリカで音楽活動をしながら余生を送りました。
ストラヴィンスキーの最高傑作「春の祭典」は,20世紀最大の作品とも言われます。

この曲の初演は,ピエール・モントゥ指揮でパリ・オペラ座で行われ,賛否の渦で空前の騒擾であったといわれ,現在に語り伝えられています。そうした初演ののち,現在では「春の祭典」の演奏はコンサートの人気プログラムになり,放送を通じて慣れ親しむようになりました。

作曲者ストラヴィンスキーは,自作の曲を指揮する機会がたくさんあったようで,わが国ではNHK交響楽団を指揮しています。亡くなった岩城宏之,山本直純氏等がオーケストラに潜り込みストラヴィンスキーの指揮を目の当たりにしたというのは有名な話です。ストラヴィンスキーの指揮は下手だったと言われてきましたが,そりゃあ専門の指揮者とは,指揮のテクニックは違うでしょう。

今日紹介するのは,彼の晩年,アメリカCBSが組織したオーケストラ(コロンビア交響楽団)を1960年に指揮した「春の祭典」と「火の鳥」,1940年と1954年にニューヨーク・フィルハーモニーを指揮した同じ曲2曲です。

ストラヴィンスキー指揮.jpg


「春の祭典」は,原始的,土俗的な舞踊のために複雑なリズムや不協和音を用いてストラビンスキーが作り上げた音楽ですから,作曲者でなければ表現できないものがあるはずです。
作曲者として楽譜に書ききれなかった何かが,指揮者として音楽を作り上げるなかで,楽員に伝えられていると思いながら,このCDを聞くと他の指揮のスペシャリストの演奏の微妙な違いに納得するのです。

私が「春の祭典」を初めてコンサートで聞いたのは,亡くなったピエール・ブーレーズが指揮するニューヨークフィルの演奏会でした。オーケストラには数名の日本の奏者も補強され素晴らしい演奏会でした。初めて買ったこの曲のLPは,同じブーレーズがクリーブランド管弦楽団を指揮したものでしたが,定評のあるブーレーズの演奏は精緻なリズムに驚きますが,ストラヴィンスキーの指揮はあえて言うならば土俵が違うのです。指揮の技術ではなく作った者の思いが乗り移っているのだと思うのです。

9月3日,松本市でシャルル・デュトワ指揮「セイジ・オザワ・サイトウキネンオーケストラ」の演奏会が行われました。無観客で行われ,その模様がYouTubeで配信されました。
曲は,ラヴェル,ドビュッシー,ストラヴィンスキーでしたが,残念ながらストラヴィンスキーは「火の鳥」でした。世界で評価されるサイトウキネンですから,おとなしい優美な曲だけでなく「春の祭典」で音楽祭に力強いものを現してほしいと思いました。

いつになく長い記事になってしまいましたが,ストラヴィンスキーに寄せる思いがそうさせました。特に「春の祭典」は10代から大好きな曲でした。





nice!(0)  コメント(0) 

家飲み [ウィスキー]

相変わらずコロナの脅威は衰えません。
スポーツや音楽団体が主催する行事が中止になり,開催を求める声が上がるなど,かわいそうな面もありますが,ここが踏ん張りどころです。頑張りましょう。

私も,行きたい店や場所,諸々ありますが我慢を重ねて,出歩くのは仕事に関わる得意先と仕事上の関係先に限らせていただいています。また,仕事についてはすべてオンライン処理しています。
仕事以外で出歩くのは週1,2回の山歩きだけ,寄席やコンサートにも随分出かけておりません。

外食や外飲みは1年以上していないのですが,ステイホームでの私の飲み方は次のようなものです。

私が主に飲むのは,ビール,ワイン,ウィスキー,焼酎ですが,5時過ぎからビールかワインを始め,食事の後,寝酒にウィスキーか焼酎を少しやってベッドに入るという具合です。

最近のウィスキーの飲み方を紹介しましょう。

私の好みは,シングルモルトのスコッチです。
最近よく飲むのは,ハイランドの「グレンドロナック」とアイラ・モルトの「カリラ」です。
グレンドロナック.jpgカリラ.jpg

ゲレンドロナックは,2つのシェリー樽で寝かせたもので,果実の風味を感じる甘い口当たりです。
カリラは,スモーキーとピート香が強いことで有名なアイラモルトの中でも,ややライトだと評価されているものですが,それでいてアイラの持っている風味を備えています。

最近の飲み方は,モルトグラスにシングル程度を注ぎ,テイースプーン1,2杯ほどの冷水を注いだものをいただきます。モルトの角が取れてマイルドにシングルモルトの特徴を味わうことができます。

飲みほした後のモルトグラスに冷たいミネラルウォーターを注ぎましょう。
スコッチの残り香が楽しめます。

私はこのようにして寝酒を楽しんでいます。

midoriさんがおいでになったときに立ち寄っていたジャズバー「ピア」は,今どうなっているか気になっています。

「はた善」にも顔を出していません。食いしん坊の私でも外食,外飲みを控えています。

早く,安心して外出できるようにならないかな。ただそのことを思っています。


nice!(0)  コメント(0) 

眺望山2021.9.5 [花とトレッキング]

休日になると身体がムズムズしてしまいます。
たまらず,眺望山を歩くということになるのですが,土曜日も歩いたので今回は少し歩くことにしました。

前日は,東口から頂上経由で西口コースを途中から母沢林道までのコースを往復しましたが,ウチに帰るとカミさんが「ミズ」は採ってこないの?と聞きます。いつもミズを採るコースではなかったのです。

そのようなこともあって,今回は,ミズ収穫を主に西口を歩きました。
風があり,気持ちの良い山歩きです。

いつも収穫する場所の周りで,太いミズを選び,いつもの倍くらい収穫しました。
ほどほどに採らないと翌年の収穫に響きます。

さて,8月中旬からしばらくアケボノシュスランの成長を観察してきましたが,西口登山道でも見ることができました。
秋の蘭,感じ入るものがあります。

アケボノシュスラン1.JPGアケボノシュスラン2.JPG


我が家のミズの食し方
①ミズをサッと湯通しし,塩昆布とのあえ物
②ミズと蒲鉾又は油揚げの油いため
③ミズとホヤの水物

夕方,ミズと塩昆布の浅漬け風あえ物をいただきました。ミズのシーズンは9月一杯です。


nice!(0)  コメント(0) 

眺望山2021.9.4 [花とトレッキング]

9月最初の土,日の休日,朝から晴れ上がっていました。
今日も今日とて,土曜は眺望山トレッキング。
東口駐車場の気温24℃,風があるので気持ちの良い山歩きになるでしょう。

アブも少なく,蝉の声も少なくなりました。

8月中旬から注視してきたアケボノシュスランが終わりを迎えました。
小鳥のくちばしのような花が,来るたびにほんの少し開く様子がいつも気になりました。
この花もまた1年先までお預けになります。

アケボノシュスラン.JPG

風があり涼しいので,頂上でお湯を沸かしてドリップコーヒーにしました。
山で飲むコーヒーは旨い。

休憩の後,今日は歩いたことのない母沢(モサワ)口を歩いてみることにしました。
頂上から西口登山道を歩くと8合目で母沢口への別れがあります。そこを進むと母沢林道に突き当たります。母沢林道まではそう遠くないようなので歩いてみました。

途中目にしたツバメオモトの実が艶,色ともに見事でした。

ツバメオモト.JPG

その隣にチゴユリの濃い紫の実,これから秋がだんだん深まっていくのですね。

チゴユリ.JPG

母沢登山道の路面にもギンリョウソウが出ていました。
山の秋を告げるギンリョウソウは,全山至る所で見ることができます。

ギンリョウソウ.JPG

ここ1週間ほど,寝苦しいということもなくなりました。
秋本番です。


nice!(0)  コメント(0) 

アケボノシュスランとギンリョウソウ2021.9.1 [花とトレッキング]

9月になりました。
あの暑さを忘れたように涼しさを感ずるようになりました。

きのう9月1日は,午前中で仕事が終わったため,午後から山を歩くことにしました。
午後の眺望山は,ヒバの木陰を歩くため,真昼間にも関わらず案外涼しく気持ちよく歩けます。
これに少しの風が吹こうものなら申し分ありません。

アケボノシュスランが開こうとしています。典雅な名前に魅入られ8月中旬から見続けてきましたが,小鳥のくちばしが開くような形になりました。

アケボノシュスラン1.JPG
アケボノシュスラン2.JPG
友人のキノコ名人によると,以前は眺望山にたくさん見られたようです。
盗掘は防ぎたいものです。

ギンリョウソウも成長を続け,先端に花が付きそうです。
異様な姿に咲く花は,これが花か?と思うような形です。

ギンリョウソウ1.JPGギンリョウソウ2.JPG
ギンリョウソウ3.JPG

この日,駐車場で私と同年代の方と一緒になり,頂上まで花を見ながら歩きました。
頂上で,おやつをごちそうになりましたが,午前中「梵珠山」を歩いた後の眺望山だそうで,タフな方でした。

頂上には,もうノコンギクが見えています。

ノコンギク.JPG秋が深まるにしたがってこの花が増え,花の色が濃くなっていきます。

頂上でその方と別れ,のんびり,久しぶりに涼しい眺望山を楽しみながら山を下りました。







nice!(0)  コメント(0)