SSブログ

ホロヴィッツ・イン・モスクワ [音楽]

寒波来襲の2月1日です。2日ほど寒い日が続くようです。
今日は年1度の市の健康診断(半日ドックのようなもの)で,朝一からかかりつけ医で見てもらいました。結果は後日,果たして?

仕事2件を片付けて,ホロヴィッツを聞いています。
今日の1枚は「ホロヴィッツ・イン・モスクワ」,1986年モスクワ音楽院大ホールのライブ録音です。

ホロヴィッツ・モスクワライブ.jpg

20代のホロヴィッツが,祖国を離れて60年ぶりに故国の聴衆の前で演奏したものです。
自国出身の大演奏家を,今や円熟の老演奏家としてモスクワの聴衆は最初から最後まで大歓声と拍手で迎えます。
日本では,しわくちゃの老批評家からひどい表現の感想を言われましたが,それを気にしたホロヴィッツは,体調を整え再度訪日したのでした。

スカルラッティ,モーツァルトのソナタ,ラフマニノフの前奏曲,スクリャービンの練習曲,シューベルト/リストのウィーンの夜会,リストの巡礼の年第2年<イタリア>から,ショパンのマズルカ2曲,トロイメライ,モシュコフスキーの花火,ラフマニノフのW.Rのポルカ,これが演奏曲ですが,ラフマニノフ,スクリャービン,リストが特にいいですね。

さすがに故国らしく,ラフマニノフの曲を弾いた演奏者にも作曲者にも拍手喝采は鳴りやみません。

故国訪問の3年後にホロヴィッツは亡くなります。


nice!(0)  コメント(0) 

ホロヴィッツ・プレイズ・ショパン [音楽]

明日で1月も終わりです。
暖かい冬です。まもなく立春,このまま春が来るというわけでもないでしょうが,温暖化の影響でしょうね。

暇な1月でしたが,音楽を聴く時間が増えました。
今日はウラジミール・ホロヴィッツの4枚目です。
これまでカーネギー・ホールのライブ録音盤を3回続けましたが,今回はショパンの作品のコンプリートCDです。

コーサート・ライブの熱狂ぶりを味わうのもいいですが,ホロヴィッツの弾くショパンをしみじみとあるいは胸躍らせて聞くことにしました。
ホロヴィッツ・プレイズ・ショパン+.jpg

ホロヴィッツのコンプリートCDの中から,バラード,前奏曲,ノクターンを集めた1枚です。

このCDには,バラード第1番が,1965年録音のものと1968年録音のものが入っていていずれもライブの拍手も入っています。
1968年の録音は,前回のホロヴィッツ・オン・テレヴィジョンのものと同一音源でしょう。

ホロヴィッツ本人もこの曲がお気に入りだったのではないでしょうか。
繊細さを備えたダイナミックな曲と演奏です。前奏曲もノクターンも気分が安らぎます。

これまであまりショパンを聞かなかったのですが,ホロヴィッツのCDを契機に聞き始めています。
歳をとったせいでしょうか。なかなかいいと思っています。

ホロヴィッツはまだ続きます。

nice!(0)  コメント(0) 

ホロヴィッツ・オン・テレヴィジョン [音楽]

寒波が去り,暖かい日曜日です。
雪が少ないと少ないで,スノーウォークにも出かけられず,自宅に籠って音楽三昧の日々です。

今日は,ホロヴィッツの3回目,「ホロヴィッツ・オン・テレヴィジョン」にしました。
1968年2月1日,ホロヴィッツのアメリカデビュー40周年を記念して,カーネギーホールに招待された聴衆のための演奏会をテレビカメラで収録し,テレビを通じて全米に放送し,日本でもNHKから放映されたものです。

ホロヴィッツ64歳,ホロヴィッツの演奏会に無料で招待されたのもすごいことですし,カーネギーホールの演奏会の模様をテレビで放映するというのも,アメリカのTV史上初のことだったようです。
私が21,2歳のことですが,この演奏会のLPが日本でも発売され,右にTVカメラとカメラマン,左にピアノに向かうホロビッツという構図のジャケットはインパクトがあり今でも記憶に残っています。
ホロヴィッツ・オン・テレビジョン.jpg

時は移り,私も高齢となり,往時安月給ではホロヴィッツのこのLPを買えなかった代わりに,昨年CDを購入したのですが,日本だけの特別版はLPをCDにそしてテレビ放映DVDをセットにしたものです。

ショパン,スカルラッティ,シューマン,スクリャービン,ホロヴィッツ得意の曲に聴衆は惜しみない拍手と歓声を送っています。
この中でも,ショパンのバラード第1番,ノクターン第15番,ポロネーズ第5番が素晴らしい。
64歳ホロヴィッツの老練のピアノを聞くことができます。

鳴りやまない拍手にアンコールとして「トロイメライ」「カルメンの主題による変奏曲(作曲:ホロヴィッツ)」ここでも拍手・喝采はとどまることを知りません。
LPの解説で,小石忠男氏は「いつまでも拍手とブラヴォーを続けて立ち去ろうとしない聴衆へのホロヴィッツの<おやすみなさい>の挨拶である。」と書いていますが,「トロイメライ」が静かに終わると,そのまま消えていくのが理想的だと思いますが。

CDでは,曲間の拍手はカットされていますが,DVDでは曲間の拍手が入っており,2500の満員の客席の様子を見ることができます。

ホロヴィッツはまだ続きます。
nice!(0)  コメント(0) 

ホロヴィッツ/ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第3番 [音楽]

強烈な寒波も弱まりつつあるということで,ひとまず安心しています。

ホロヴィッツが残した録音を聞いていますが,今日は2回目,ラフマニノフのピアノ協奏曲3番です。
ホロヴィッツは作曲者のラフマニノフから,自作の作品を完全に理解していると評価されたそうです。

今日のディスクは,1978年1月8日ニューヨーク・カーネギーホールのライブ録音で,ホロヴィッツのアメリカデビュー50周年記念「ジュビリー・コンサート」のものです。
ユージン・オーマンディ指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの絶妙な伴奏を得た名演です。
ホロヴィッツ・ラフマニノフ3番.jpg

私は,この曲のCDでは,若きキーシンのピアノ,小澤指揮ボストンを好んでいますが,74歳のホロヴィッツは,最弱音のゆっくりした第1楽章が,あたかも若者のように軽やかに始まります。最終楽章では,ラフマニノフのリズミカルで豪快なコーダを迎えます。
超絶技巧と円熟,いとも簡単に弾き終えた感があります。
これを聞いたらキーシンはおとなしい。
オーマンディ指揮ニューヨーク・フィルハーモニックも名演です。

前々回に書いたミケランジェリは,ラフマニノフの2番は作曲者自身のもの,3番はホロヴィッツの名演があるから私は4番をやると言ったそうで,ピアノ協奏曲第4番の録音を残しています。


nice!(0)  コメント(0) 

ウラジミール・ホロヴィッツ/1965年カーネギーホール・復活コンサート [音楽]

強烈な寒波襲来のニュースが流れています。
青森市は暴風雪に見舞われるらしいですが,今朝自宅前を除雪,10㎝足らずで安心しました。

最近,音楽の記事が続いていますが,何しろアウトドア活動ができず,冬眠のような生活をしているので,屋内からの発信が続きます。

今日からはしばらくホロヴィッツのピアノを聞くことにします。
私の保有するCDの中でも,ホロヴィッツの枚数が多いのに驚いています。
その中から今朝は,13年間の沈黙を破って聴衆の前に現れた1965年のカーネギーホール・リターン・コンサートにしました。

ホロヴィッツ61歳,超絶技巧を誇る当代一の名人が,精神を病んだとも言われていますが,たくさんのファンが待ちわびたカーネギーホールでのコンサートのライブ録音です。
ホロヴィッツ・1965カーネギーホール・ヒストリック・コンサート.jpg
カーネギーホールの前は十重二十重のファンに,ホロヴィッツはコーヒーを差し入れたという逸話が残っています(CDジャケット写真から)。
ホロヴィッツ・カーネギー・コンサート_ページ_1_画像_0001.jpg

ブゾーニ編曲バッハのトッカータから始まります。
シューマン,スクリャービン,ドビュッシーなどを演奏しますが,何といってもショパンのマズルカ,練習曲,バラードが圧巻です。
そして,最後はシューマンのトロイメライ,消え入るように終わらせたいところが,最後に万雷の拍手です。ファンが待ち望んでいたホロヴィッツに熱狂した様子が記録されています。

しばらくホロヴィッツが続きます。
円熟の老巨匠のピアノは,テクニックこれ見よがしの若いプレイヤーのような派手なパフォーマンスをすることなく気品があり,しかも力があります。


nice!(0)  コメント(0) 

ミケランジェリ/ベートーヴェン・ピアノ協奏曲5番 [音楽]

雨の月曜です。北陸日本海側では悪天候の予報ですが,だんだん北上するとの報道がなされています。
大寒の今,青森は大寒らしくない少雪・プラスの気温です。穏やかに収まってくれればいいのですが。

午前中,仕事を片付けたので,アルトゥロ・ベネディッテイ・ミケランジェロのピアノを聞いています。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番,1960年4月28日バチカンでのライブ録音です。
ミケランジェリ.jpg

公演のキャンセル魔として知られている伝説的ピアニストのバチカンにおける40歳の時の録音です。
録音が古いだけに音質は良いとは言えませんが,ミケランジェリの特徴である美しい音に触れることができます。

この協奏曲第2楽章アダージオは,緩やかなピアノのシングルトーンが美しく奏でるのです。

このセットに収められている,ブラームス・パガニーニの主題による変奏曲やショパンのワルツも堂々としたミケランジェリのピアノと美音を楽しめます。


nice!(0)  コメント(0) 

バッハ・管弦楽組曲 [音楽]

今冬は年末に大雪があり,そのあとは寒に入っても例年に比べ雪の少ない状況が続いています。
立春まであと少し,荒れないで欲しい。

アンリ・マティス展の話題からバッハ・無伴奏チェロ組曲を聞いてみることになりましたが,マティスの切り絵のジャケットを用いたピエール・フルニエの無伴奏が私には一番しっくりしているかな。

私が初めて購入したバッハのLPは,前述のフルニエの無伴奏と同じアルヒーフ盤でカール・リヒターの管弦楽組曲でした。
20歳前後,ドイツ輸入盤で上品な紙製三つ折りのジャケットでした。
バッハ/管弦楽組曲.jpg

4つの曲の第2番は,フルート協奏曲のようにフルートが活躍する曲です。
フルートはオーレル・ニコレ,フルートも管弦楽も,余計な装飾などない潔い演奏です。
私はこれまでこの曲を聞くときは,常にこの演奏を基本に聞いてきたような気がします。
ニコレの端正で透徹した演奏のファンになりました。

ニコレは当時ベルリン・フィルの首席フルート奏者でしたが,現在の首席はエマニュエル・パユ,ニコレの弟子と言われておりますが,パユにも2番の録音があります。これがまた師匠とは全く異なる装飾音満載の演奏です。面白いものですね。


nice!(0)  コメント(0) 

ヤーノシュ・シュタルケル/バッハ無伴奏チェロ組曲 [音楽]

北日本の寒波も今朝は一段落したようです。何日かぶりで最高気温がプラスのようです。

毎日,バッハの無伴奏チェロ組曲を聞いていますが,今回はヤーノシュ・シュタルケルです。
ヤーノシュ・シュタルケルと言えば,コダーイとバッハの無伴奏チェロ組曲で世に知られるようになった大名人ですが,今回聞いたのは,彼の4回目の録音です。
ヤーノシュ・シュタルケル.jpg

シュタルケルの円熟期の録音で,骨太の技巧とスケールの大きさが魅力の演奏です。
一気に2時間超を聞き切ると満足感を得られます。
そして音が良い。

組曲第5番の超絶技巧は胸を打ちます。

チェロの音域の広さゆえに,バッハの組曲は心を揺さぶるのではないでしょうか。
最低音が鳴ると気持ちが昂ります。



nice!(0)  コメント(0) 

ロストロポーヴィチ/バッハ・無伴奏チェロ組曲 [音楽]

青森市の今日の最高気温-4℃の予報です。そして今日明日は大雪波浪注意報が出ています。
このような日はじっとしているに限りますが,雪かきや仕事には最小限出歩かなければいけません。

前回,ピエール・フルニエのバッハ・無伴奏チェロ組曲を聞きましたが,フルニエのチェロの音に抱かれ,高貴で気品あふれるバッハでしたが,そのあとロストロポーヴィチを聞きました。

ロストロポーヴィチの無伴奏は,フルニエの無伴奏とは全く異なるものでした。
ロストロポーヴィチ.jpg

技巧を尽くした彼の演奏は,ヴァイオリンをチェロに置き換えバッハの世界を描き出しているかのようです。フルニエのバッハの世界とは異質のものでした。

組曲5番は,無伴奏ヴァイオリンのシャコンヌを思わせる超絶技巧を聞かせるものです。
2番,3番もいいです。

このように違いを感じさせるのは,録音の違いもあるのかなと思います。


nice!(0)  コメント(0) 

ピエール・フルニエ/バッハ・無伴奏チェロ組曲 [音楽]

今日から大学入学共通テストだそうで,十数年前の息子の時のことを思い返すと大雪で寒かったことを思い出します。今朝の青森市は寒く積雪27㎝だそうで,受験者の健闘を祈ります。

1週間くらい前の新聞に,本年2月アンリ・マティスの展覧会が国立新美術館で開催されることが掲載されていました。紙面のマティスの切り絵を見て,このシリーズの絵はどこかで見たはずと思い出したのがピエール・フルニエのバッハ・無伴奏チェロ組曲のCDジャケットでした。

取り出してみてみると,アルヒーフのCDジャケットの切り絵の右下にHmとサインがあり,ジャケット裏面には,Cover:Henri Matisse.Nu bleu debout とありますので,間違いありませんでした。
ピエール・フルニエ.jpg


それがきっかけで,しばらくぶりにピエール・フルニエの無伴奏を聞くことにしました。
しばらくぶりにとは,大好きな曲ですが,全6曲を聞きとおすにはCD2枚演奏時間2時間強を要します。しかし,抜粋して聞くというわけにはいかない大曲です。

パブロ・カザルスのSP時代の録音が有名ですが,私はフルニエ盤も引けをとらない名盤だと思っています。
カザルスの荒々しくも心深に迫る演奏に比べ,フルニエは,加えて高貴で気品に溢れています。

CDをかけると,自分がバッハの宇宙の真っただ中にいるような気分にさせられます。
グラモフォンの録音もいいのでしょう。フルニエのチェロの音の中にいる私があります。

名盤と言われている,シュタルケル盤,ロストロポーヴィチ盤も聞かなければいけません。







nice!(0)  コメント(0)