SSブログ

フノリ採り2023.3.11 [季節]

3月も中盤に入りました。
早いもので,もう桜の開花時期の予想が報じられています。
今頃の時期の海の風物詩は「フノリ採り」です。
昨年も今頃,友人と二人で,東津軽郡外ヶ浜町野田海岸に出かけていました。

青森市から1時間ほど,陸奥湾沿いに北上し,陸奥湾の対岸に下北半島が望める場所です。

下北半島と鯛島.JPG
下北半島のマサカリの刃の部分が見えていますが,その右の鯨のように見えるのがむつ市脇ノ沢の鯛島です。

12時ころ干潮を目指しましたが,既に数人の方が家族連れで来ていました。

フノリ採り.JPG

これがフノリです。
満潮時には潮の中,干潮間近ではこの通りです。
フノリ2.JPGフノリ1.JPG

多い人は,大きなポリ袋に1つ,二つと収穫していますが,私は1時間ほどで小さいポリ袋に6分目ほど,帰る途中のキノコ名人宅と自宅向かいのMさん宅におすそ分け,残りは小分けにして冷凍します。
私の好みは味噌汁です。
豆腐とフノリの味噌汁は美味しいです。

近くのテトラポットではカモメが見ているような。この左前方は津軽海峡を越えて北海道です。
カモメ.JPG

春うらら,カミさんに用意してもらったお茶を飲み,青森市に帰ります。
陸奥湾1.JPG

1年前に来たときは,岸壁に雪が残っていましたが,今年は雪がありません。
今冬は案外降雪が少なかったのかもしれません。

この春最初の私のアウトドアでした。


nice!(0)  コメント(0) 

春間近2023.3.3 [季節]

3月3日,桃の節句です。我が家には女の子,孫もなく,雛飾りの経験はありませんが,女の子はかわいいでしょうね。

3月に入り,気候も,にわかに春らしさが感じられるようになりました。
来週からは軒並み二けたの気温の予報です。

待ちに待ったアウトドアの世界が近くなりました。

我が家の庭も,春間近を知らせる姿が見えるようになりました。

アカバナマンサク
リボンのような,エンジの花です。3月の声を聞くと同時にこの花が見えます。
アカバナマンサク1.JPGアカバナマンサク2.JPG

イチヂクの芽
食いしん坊の私が植えたイチヂクの尖った芽が出てきました。今年はどれくらい実がつくか?楽しみです。
イチジク.JPG

福寿草
雪が消えると同時に福寿草の蕾が出てきました。花びらの黄色が見えているので間もなく咲くかな?
今朝のアラレがまだ残っていました。
福寿草.JPG

玄関脇の木蓮の外套を被った花芽が少しずつ大きくなってきました。
暖かい風に,みるみる大きくなるでしょう。
木蓮1.JPG木蓮2.JPG

明日,天気が良ければ,夏泊大島に福寿草を見に行くかな?アウトドアの始まり。




nice!(0)  コメント(0) 

白鳥 [季節]

来週はもう3月です。
ここ2,3日,冬型の気圧配置で少し雪が舞っています。
しかし,3月と言えば高校の卒業式です。
もう雪の心配はないでしょう。

子供たちが巣立つこの時期,自然界でも巣立つ準備が始まっています。

私の自宅から車で4,5分,青森市の天田内川の河口の白鳥です。
白鳥1.JPG白鳥2.JPG

20mほどで海ですが,灰色の幼鳥の姿が少なくなりました。
3月に入ると徐々にシベリアに向けて空高く飛ぶ姿を見ることができます。
白鳥3.JPG白鳥4.JPG

3月になると,白鳥の北帰行を横目に,私の野外活動も始まります。


nice!(0)  コメント(0) 

雪の白鳥2023.1.8 [季節]

全国各地で成人式が行われています。
しかし,成人年齢が18歳とされたため,式の名称が各自治体によって微妙に異なるようです。

寒に入り,益々寒くなりますが,寒波が一段落したので除雪の心配もなく,青森市を北上し,東津軽郡蓬田村の玉松海岸までドライブしました。
この海岸は,遠浅の砂浜で,夏は海水浴場,子供連れでにぎわいます。

冬は,白鳥の越冬の場所で,雪の中たくさんの白鳥を見ることができます。
雪が降っても白鳥たちはひるむことなく水に浮かんでいます。

白鳥1.JPG白鳥2.JPG白鳥3.JPG


nice!(0)  コメント(0) 

謹賀新年2023年 [季節]

[2][0][2][3]謹賀新年


2023年が明けました。暮れから元日までだらっとしておりましたが,今朝の雪を片付け新年早々の仕事の準備のために腰を上げました。

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。本年もよろしくお願い申し上げます。

2023年新春1.JPG2023年新春2.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

2022年トピックス[アウトドア]③ [季節]

いよいよ今日で2022年はおしまいです。
本業の締めくくりとして,統計表の作成と確定申告の準備をしたかったのですが,年末の忙しさの余波で年末の休みに入ってから,日中昼寝をしていました。

振り返ってみると,本業以外の私の行動の多くはアウトドアでした。
言い換えると,アウトドア活動によって健康の維持と生気が保たれてきたような気がします。

本年のアウトドア活動の締めくくりはキノコにしました。
今年は,いままで以上に秋のキノコから自然の恵みをいただきました。
10月に入ると,山を歩くときはキノコに注意します。

①ハタケシメジ
このキノコは,友人のキノコ名人I氏に教えてもらったものです。
火を通しても型崩れせず,シャキシャキして,このキノコが獲れると我が家では,土瓶蒸しやすき焼きにします。今年も2回,名人と収穫しました。
ハタケシメジ1.JPGハタケシメジ3.JPG

ナラタケ(津軽ではサモダシ)
当地ではキノコの代表格です。最も手軽に採れ,誰にでも見分けがつくキノコです。このキノコは味噌汁がベストでしょう。今年は良いキノコが採れました。
ナラタケ1.JPGナラタケ2.JPG

10月半ば過ぎに眺望山を歩くと,ほぼ外れなしにムキタケを目にします。楢の立ち枯れや倒木についていますが,このころになると,よく似た毒キノコの代表格のツキヨタケはもう出ていません。
汁ものや蕎麦,うどんに適しています。
ムキタケ1.JPGムキタケ3.JPG

天然エノキタケ
エノキタケと言えば,スーパーで売っている白くてひょろ長いものとして定着していますが,天然物は似ても似つかない姿をしています。
川の近く,柳の倒木などに生えています。野辺地町の畏友F氏にこのキノコのことは教えられていましたが,今年11月初旬,偶然発見しました。
ナメコよりも笠は大きく,ナメコよりも足長で,美味しいキノコです。図鑑で調べて間違いないと食べてみました。

エノキタケ1.JPGエノキタケ3.JPG

自家椎茸
椎茸は,肉牛の繁殖業をしているいとこから,昨年,ホダ木をいただき,家の脇に立てかけていたものですが,11月末頃,小さな芽が出て雪の下になるのを防ぐため玄関風除室に退避させたところ,びっくりするほどたくさん大きくなりました。
食事の支度するときに,玄関に下りていき,必要な分だけもいでくればいいのですから便利です。
焼き椎茸,汁物の具,蕎麦うどん,てんぷらなど,身の厚い新鮮なものが食べられます。
まだまだ出ています。
椎茸1.JPG椎茸4.JPG

今年の秋は,キノコに収穫がありました。実際の収穫,初めての収穫,自家椎茸などです。
キノコは,カロリーが少なく,収穫のための運動の効果とがん予防?,そして食いしん坊の私にピッタリです。

今日は,大晦日,この1年を振り返りながら,夜はキノコと鶏の蕎麦で年越しとなるかな?

ご訪問いただいた多くの方々,本年1年ありがとうございました。明年もよろしくお願い申し上げます。







nice!(0)  コメント(0) 

2022年トピックス[アウトドア]② [季節]

今日から年末年始の休みです。休み中にすることは,本業のこの1年の総括として,事件簿の作成,確定申告資料の作成をします。あとは,事務室の整理と音楽を聴くことか?カミさんと二人のんびりしています。

この1年の[アウトドア]の続きです。

ゴールデンウィークの頃から,山は春の花の競演です。
週1,2回歩いている眺望山はツバメオモトを全山至る所で見ることができます。
ツバメオモト2.JPG

ミツガシワは,意外にも標高の低い溜池の周りに群生をなしています。
ミツガシワ2.JPG

ラン科のノビネチドリは眺望山の周りで,たまに出くわすことがあります。
ノビネチドリ.JPG

ひょうきんな表情のイチヨウランはヒメホテイランの少し後に咲く花です。
イチヨウラン2.JPG

登山道のすぐそばにサルメンエビネが咲いていますが,盗掘され,数が減ってきました。
サルメンエビネ1.JPG

5月の半ば過ぎ,八甲田ではサンカヨウが咲き始めます。
サンカヨウ5.JPG

眺望山のギンランです。ヒバの太い根元に咲いていました。
ギンラン1.JPG

八甲田にはササバギンラン
ササバギンラン1.JPG

そして,田代平湿原にはトキソウの姿が
トキソウ3.JPG

眺望山のウメガサソウ イチヤクソウに似ていますが,やっと見つけました。
ウメガサソウ1.JPG

我が家のネジバナ 学校の芝生に生えていたものをいただいてきました。
ネジバナ1.JPG

ナツエビネは薄い青紫が魅力です。
ナツエビネ1.JPG

八甲田で初めて見たオオヤマサギソウです。山道で偶然見つけました。来年も会えるといいが?
ミズチドリ.JPG

蕎麦店のサギソウです。美しい蘭科の花です。
サギソウ1.JPG

アケボノシュスランとギンリョウソウモドキ
眺望山の秋の訪れを告げる花2種,山の花も間もなく終わりです。アケボノシュスランは蘭科の仲間でも遅くに咲く花です。
アケボノシュスラン3.JPG
ギンリョウソウモドキ2.JPG

10月初め,八甲田の入り口にセンブリが花開きます。
今は,なかなか見つからない貴重な花です。5弁の星形が美しい。
センブリ8.JPG

春白い花を咲かせたツバメオモトですが,秋には濃い群青の玉に代わりました。
雨風に耐え,このようにきれいに残るのは珍しい。
群青の玉.JPG

[アウトドア]②の花は,今回で終わり,次は,花以外のアウトドアです。


nice!(0)  コメント(0) 

2022年トピックス[アウトドア]① [季節]

今日は12月27日,私の仕事は,明日1日を残すのみとなりました。
そして,暦は,あと4日。あっという間の令和4年でした。

この1年の記憶に残っている,私の行動を思い起こしたいと思います。
年寄りの本業である司法書士を除けば,行動の5,6割は,山道を歩き,山の花,木々,植物を見ることでしょう。

その中から,この1年を思い起こしてみます。

春一番の花は,福寿草です。夏泊半島「大島」の福寿草は,3月には咲いています。
福寿草4.JPG

ナニワズも4月初めの龍飛岬で見られます。
低い灌木に黄色の花です。
ナニワズ3.JPG

4月になると山を歩きたくてムズムズしてきますが,山で最初にお目にかかるのが「イワナシ」です。
砂糖菓子のようなピンクの花,毎年,春一番に見たい花です。
イワナシ3.JPG

ヤマネコヤナギは青空に映えます。
ネコヤナギ2.JPG

ヤマネコヤナギの先にある「カタクリ」,花の形は見方によっては,妖艶な女性か?
カタクリ3.JPG

4月下旬になると,なんといってもヒメホテイランです。
ヒバ林の妖精です。
ヒメホテイラン3.JPG

アオウトドアは続きます。





nice!(0)  コメント(0) 

シュトーレン2022.12.8 [季節]

冷たい小雪が舞っています。
師走になると,クリスマスの音楽がFM放送から流れ,クリスチャンではないけれど,そういう季節が来たことを実感しています。

私の昼食は,ほとんどが知り合いの手作りパンによるパン食ですが,この時期になると,そのパン職人による「シュトーレン」が届きます。
ドイツの家庭でクリスマスを迎える時期に食べるものだそうです。
普段,夕食時にビールやらワイン,焼酎などを飲んでいますが,この時期に静かにシュトーレンを食べながらワインを飲むのもいいですね。
殊勝な気持ちになるような気がします。今年もあと少しです。

シュトーレン.JPG


nice!(0)  コメント(0) 

忘年会 [季節]

青森市は初雪のあと大雪になりました。
一気に40㎝の積雪が,市民の生活に重くのしかかりました。

雪の降り始め,今年最初の忘年会でした。
コロナ過の折,3,4年ぶりの親しい知人との懇親の場でした。

とあるお寿司屋さん,かつて何度も訪れていた店ですが,ご主人が引退し,息子さんに代替わりしていました。今のご時世,客の入りはあまり芳しくないようでした。

小鉢3つ,蛸の桜煮,津軽半島のモズク
蛸桜煮・モズク.JPG
鱈の白子ポン酢 
白子ポン酢.JPG
いずれも地物は美味しい。

刺身盛り合わせ,赤貝,本鮪,いいですね。
刺身盛り合わせ.JPG

話が弾み,酒を酌み交わして,最後に握りです。
握り1.JPG握り2.JPG

コロナの影響で外飲みはなくなりましたが,親しい人と静かにやるのはいいものです。
その翌々日は,半日ドックでしたが,結果良好でした。





タグ:大雪 忘年会
nice!(0)  コメント(0)