春薔薇2023 [花]
シラネアオイ [花]
八重紅桜とホウチャクソウ [花]
私の記憶では,4月中に我が家の八重桜が開花するということはありませんでした。
それが1週間も前に,ソメイヨシノとほぼ一緒に咲いたのです。温暖化を身をもって実感しています。


あと20日もすれば八甲田山中,田代平湿原を歩くことになりそうですが,湿原に通ずる小道にたくさんのホウチャクソウとズダヤクシュを見ることができます。
我が家には,そのホウチャクソウの鉢植えがあり,瓜実顔の花が咲きそうです。
今話題のNHK朝ドラ「らんまん」の今週の副題はジョウロウホトトギスですが,花の形が似ていて,ユリ科の植物とすぐにわかりました。


ホウチャクソウは,眺望山に通ずる林道にも群生するので楽しみです。今年は早いか?
それが1週間も前に,ソメイヨシノとほぼ一緒に咲いたのです。温暖化を身をもって実感しています。
あと20日もすれば八甲田山中,田代平湿原を歩くことになりそうですが,湿原に通ずる小道にたくさんのホウチャクソウとズダヤクシュを見ることができます。
我が家には,そのホウチャクソウの鉢植えがあり,瓜実顔の花が咲きそうです。
今話題のNHK朝ドラ「らんまん」の今週の副題はジョウロウホトトギスですが,花の形が似ていて,ユリ科の植物とすぐにわかりました。
ホウチャクソウは,眺望山に通ずる林道にも群生するので楽しみです。今年は早いか?
間もなく開花 [花]
ナニワズとキクザキイチゲ [花]
春蘭2023.3.18 [花]
先週初めころ,青森市の積雪は零となりました。
今冬の降雪は随分少ないと実感しています。
いよいよ春を迎え,私の野外活動も始まります。
手始めに,私の野外活動の主なエリアである眺望山登山口まで出かけました。
道路は完璧に除雪が進み,路面に雪はありません。マンサクも咲いていました。いよいよです。
その足で,水芭蕉,イワナシ,カタクリ,ミツガシワが見られる溜池まで足を伸ばしました。
スノーウォークをした農道に雪はなく,行けるかなと思いましたが,残念ながら雪のため,溜池までは行けませんでした。来週には行けるかな?
4月前に本格的野外活動が始まるかもしれません。
我が家の野生蘭「春蘭」が薄緑の花を見せているので紹介します。
春蘭は,園芸用に改良されたものがありますが,私の好みは自然で見られる姿です。

最近,毎回春一番の福寿草を紹介していますが,今日の福寿草は,溜池の帰りに立ち寄ったキノコ名人宅のものです。カンカン照りの下での福寿草は黄色の花びらが光って見えます。
今日は,日光の様子がベストでした。

今冬の降雪は随分少ないと実感しています。
いよいよ春を迎え,私の野外活動も始まります。
手始めに,私の野外活動の主なエリアである眺望山登山口まで出かけました。
道路は完璧に除雪が進み,路面に雪はありません。マンサクも咲いていました。いよいよです。
その足で,水芭蕉,イワナシ,カタクリ,ミツガシワが見られる溜池まで足を伸ばしました。
スノーウォークをした農道に雪はなく,行けるかなと思いましたが,残念ながら雪のため,溜池までは行けませんでした。来週には行けるかな?
4月前に本格的野外活動が始まるかもしれません。
我が家の野生蘭「春蘭」が薄緑の花を見せているので紹介します。
春蘭は,園芸用に改良されたものがありますが,私の好みは自然で見られる姿です。
最近,毎回春一番の福寿草を紹介していますが,今日の福寿草は,溜池の帰りに立ち寄ったキノコ名人宅のものです。カンカン照りの下での福寿草は黄色の花びらが光って見えます。
今日は,日光の様子がベストでした。
マンサク咲く [花]
福寿草2023.3.9 [花]
手造リース [花]
北限の藪椿 [花]
曇りの日曜日,陸奥湾に少し突き出している夏泊半島の突端近く,北限の藪椿の群落があります。
その名も「椿山」,ここの椿は,ゴールデンウィークあたりが花の時期ですが,寒い今頃に花をつけたらしいというので,出かけてみました。
途中海の中に海鵜の家族か?写真向こう側左が下北半島です。

椿山の東,浅所海岸は,白鳥の飛来地ですが,まだ雪のない時期は,白鳥は田んぼの落穂を食べに行っていて,海岸は鴨の一団が占拠しています。
海の向こうは,下北半島に通ずるマサカリの柄に当たる部分ですが,垂直の白く見えるのは,風力発電の支柱です。

オナガガモ オスはきれいな羽色,メスは地味目です。


北限の藪椿の群落です。春は満面の紅の花ですが,ポツリポツリと咲いていました。






たくさんの蕾は,寒い冬の後,椿山に春をもたらしてくれるのでしょう。
その名も「椿山」,ここの椿は,ゴールデンウィークあたりが花の時期ですが,寒い今頃に花をつけたらしいというので,出かけてみました。
途中海の中に海鵜の家族か?写真向こう側左が下北半島です。
椿山の東,浅所海岸は,白鳥の飛来地ですが,まだ雪のない時期は,白鳥は田んぼの落穂を食べに行っていて,海岸は鴨の一団が占拠しています。
海の向こうは,下北半島に通ずるマサカリの柄に当たる部分ですが,垂直の白く見えるのは,風力発電の支柱です。
オナガガモ オスはきれいな羽色,メスは地味目です。
北限の藪椿の群落です。春は満面の紅の花ですが,ポツリポツリと咲いていました。
たくさんの蕾は,寒い冬の後,椿山に春をもたらしてくれるのでしょう。