垂乳根の大銀杏・関の甕杉 [旅行]
友人との青森県西海岸,旅の終わりは巨木巡りです。
そもそも宮城の友人五竜さんが西海岸を訪ねたのは,日本一の垂乳根の大銀杏を見ることにあったのです。
垂乳根の大銀杏は,深浦町・北金ヶ沢の国道101号からすぐ,小さな祠を祀ってあることから,古来信仰の対象になっていたものでしょう。
樹齢1000年以上,高さ31m,幹回り約22mの日本一の銀杏の古木です。
青森市では銀杏の葉はすでに黄色に染まっているのに,ここの銀杏は緑のままです。11月中旬には黄色に変わるそうです。対馬暖流の影響で暖かいのでしょうか。




幹に気根が垂れていますが,これが垂乳根の由来なのでしょう。11月中旬にはライトアップされますが,時期が早く残念でした。国の天然記念物です。
大銀杏からほど近く,樹齢1000年,関の甕杉があります。
樹高約35m,幹回約7m,この杉は幹に割れや大きな穴のない巨木です。
肌に刻まれたひだが歴史を感じさせてくれますが,宝暦年間(400年ほど前)の文書にこの杉の記載があるようです。


この杉の傍らに,石の板碑があり,「関の古碑群」として県の史跡に指定されています。
石が風化し,文字も読み取りにくくなっていますが梵字の形が浮き出ています。


巨木と古碑を見て,今回の旅を終えました。
一行で遅い昼食は,私の郷里の蕎麦にしました。
郷里の蕎麦屋の前に,ムラサキシキブの紫の玉。五竜さん一行は,宮城までの長旅が待っています。

そもそも宮城の友人五竜さんが西海岸を訪ねたのは,日本一の垂乳根の大銀杏を見ることにあったのです。
垂乳根の大銀杏は,深浦町・北金ヶ沢の国道101号からすぐ,小さな祠を祀ってあることから,古来信仰の対象になっていたものでしょう。
樹齢1000年以上,高さ31m,幹回り約22mの日本一の銀杏の古木です。
青森市では銀杏の葉はすでに黄色に染まっているのに,ここの銀杏は緑のままです。11月中旬には黄色に変わるそうです。対馬暖流の影響で暖かいのでしょうか。
幹に気根が垂れていますが,これが垂乳根の由来なのでしょう。11月中旬にはライトアップされますが,時期が早く残念でした。国の天然記念物です。
大銀杏からほど近く,樹齢1000年,関の甕杉があります。
樹高約35m,幹回約7m,この杉は幹に割れや大きな穴のない巨木です。
肌に刻まれたひだが歴史を感じさせてくれますが,宝暦年間(400年ほど前)の文書にこの杉の記載があるようです。
この杉の傍らに,石の板碑があり,「関の古碑群」として県の史跡に指定されています。
石が風化し,文字も読み取りにくくなっていますが梵字の形が浮き出ています。
巨木と古碑を見て,今回の旅を終えました。
一行で遅い昼食は,私の郷里の蕎麦にしました。
郷里の蕎麦屋の前に,ムラサキシキブの紫の玉。五竜さん一行は,宮城までの長旅が待っています。
十二湖2022.10.30 [旅行]
先週29日(土)30日(日)の二日間,宮城の友人五竜さんと青森県西海岸を旅行したのですが,初日は深浦町の「ふ老不死温泉」に泊り,日本海に面する温泉に入りました。
食事はバイキング,同伴のご婦人たちは大喜びでした。
さて翌日は,日本海に沿って南下,秋田県境に接する岩崎地区の「十二湖」を見ることにしました。
十二湖は,山の崩壊によって,川がせき止められた大小の池沼が点在しています。
木々の紅葉が進み,池に映えています。





何といっても十二湖の目玉は,「青池」です。
十二湖の観光客は青池を見に来るようなもので,テレビなどでしょっちゅう紹介されています。
当日は,雨の中,でしたが,妖しい青の湖面が見えていました。

青池を見て,一路北に向かいます。次回に紹介します。
食事はバイキング,同伴のご婦人たちは大喜びでした。
さて翌日は,日本海に沿って南下,秋田県境に接する岩崎地区の「十二湖」を見ることにしました。
十二湖は,山の崩壊によって,川がせき止められた大小の池沼が点在しています。
木々の紅葉が進み,池に映えています。
何といっても十二湖の目玉は,「青池」です。
十二湖の観光客は青池を見に来るようなもので,テレビなどでしょっちゅう紹介されています。
当日は,雨の中,でしたが,妖しい青の湖面が見えていました。
青池を見て,一路北に向かいます。次回に紹介します。
日本海2022.10.29 [旅行]
上海・豫園 [旅行]
滋賀・京都の旅 [旅行]
12日金曜から,15日月曜まで休みをとり,滋賀・京都の旅行をしました。
目的①:30数年前の東京での長い研修仲間Iさんと,親しくしていただいているSさんを訪ねる旅,②:息子の赴任先である京都に,勤務先がどのような所か,そして,彼のこれから先のことについて話をしたかった。この2つが目的でしたが,そのほかは計画のない気ままな旅でした。
①滋賀の旅
出発時のニュースでは,北陸本線が大雪のために電車が立ち往生しているらしいということでした。しかも,これから向かう先は,鉄道が雪のためたびたび話題に上る東海道本線「米原」から北陸本線を北上する「長浜」です。北陸本線は大雪のため特急列車が立ち往生していました。
長浜までは大丈夫,無事到着しました。
夜は,もてなしていただき,美味と美酒にすっかり酔っぱらいました。
翌日は,琵琶湖のほとりの名城・国宝「彦根城」,天下の名城です。




石垣に守られた堅固な天守閣,そして,庭も見事でした。
城からは,名山「伊吹山」標高はさほどですが,頂上から急に落ちる絶壁は険しさを感じさせます。

②京都
米原から京都,そして我が家の仏様の総本山,知恩院へ。着いたのが午後4時を回っていました。
残念,午後4時で閉門でした。
せめてもの,総本山「知恩院」の大三門。


やむなく,引き返しました。
一夜明けて,京都はうっすらと雪でした。
五条から電車を乗り継ぎ東山に,そして,滑る道を十数分,「青蓮院門跡」を通り,知恩院に着きました。
青蓮院
雪の知恩院は,僧侶が石段の雪を掃き,大木とお寺の屋根に雪。改めてお参りした甲斐がありました。


除夜の鐘でおなじみの,知恩院の「大鐘」,なるほど巨大な鐘です。


そのあと息子の勤務場所に行き,夜は京都駅のホテルで息子と一緒に酒を飲みました。
息子は忙しそうで,早い時間に分かれました。
翌朝,国の造営になる「東寺」に出かけました。ここは,息子が幼稚園のころ,親子3人で講堂や国内最大の「五重塔」,宝物殿」は見ていましたが。今回の大きな目的がありました。
写真は,五重塔と右は金堂です。


京都の旅,ガイドブックを見て,是非,知恩院と東寺で,御朱印をいただこうと目標を定めていました。
その①,知恩院で「法然上人」「阿弥陀如来」「弥勒菩薩」の御朱印。


②東寺の「弘法大師」「大日如来」「薬師如来」


弘法大師のお札

信仰心など皆無の私ですが,知恩院も東寺も歴史へのいざないと文字の魔力に突き動かされ,両寺に吸い寄せられました。
「南無阿弥陀仏」そして「南無大師遍照金剛」,にわか仏教徒をお許しください。合掌。
目的①:30数年前の東京での長い研修仲間Iさんと,親しくしていただいているSさんを訪ねる旅,②:息子の赴任先である京都に,勤務先がどのような所か,そして,彼のこれから先のことについて話をしたかった。この2つが目的でしたが,そのほかは計画のない気ままな旅でした。
①滋賀の旅
出発時のニュースでは,北陸本線が大雪のために電車が立ち往生しているらしいということでした。しかも,これから向かう先は,鉄道が雪のためたびたび話題に上る東海道本線「米原」から北陸本線を北上する「長浜」です。北陸本線は大雪のため特急列車が立ち往生していました。
長浜までは大丈夫,無事到着しました。
夜は,もてなしていただき,美味と美酒にすっかり酔っぱらいました。
翌日は,琵琶湖のほとりの名城・国宝「彦根城」,天下の名城です。
石垣に守られた堅固な天守閣,そして,庭も見事でした。
城からは,名山「伊吹山」標高はさほどですが,頂上から急に落ちる絶壁は険しさを感じさせます。
②京都
米原から京都,そして我が家の仏様の総本山,知恩院へ。着いたのが午後4時を回っていました。
残念,午後4時で閉門でした。
せめてもの,総本山「知恩院」の大三門。
やむなく,引き返しました。
一夜明けて,京都はうっすらと雪でした。
五条から電車を乗り継ぎ東山に,そして,滑る道を十数分,「青蓮院門跡」を通り,知恩院に着きました。
青蓮院
雪の知恩院は,僧侶が石段の雪を掃き,大木とお寺の屋根に雪。改めてお参りした甲斐がありました。
除夜の鐘でおなじみの,知恩院の「大鐘」,なるほど巨大な鐘です。
そのあと息子の勤務場所に行き,夜は京都駅のホテルで息子と一緒に酒を飲みました。
息子は忙しそうで,早い時間に分かれました。
翌朝,国の造営になる「東寺」に出かけました。ここは,息子が幼稚園のころ,親子3人で講堂や国内最大の「五重塔」,宝物殿」は見ていましたが。今回の大きな目的がありました。
写真は,五重塔と右は金堂です。
京都の旅,ガイドブックを見て,是非,知恩院と東寺で,御朱印をいただこうと目標を定めていました。
その①,知恩院で「法然上人」「阿弥陀如来」「弥勒菩薩」の御朱印。
②東寺の「弘法大師」「大日如来」「薬師如来」
弘法大師のお札
信仰心など皆無の私ですが,知恩院も東寺も歴史へのいざないと文字の魔力に突き動かされ,両寺に吸い寄せられました。
「南無阿弥陀仏」そして「南無大師遍照金剛」,にわか仏教徒をお許しください。合掌。
信州の旅(そば.栗.北斎)その3 [旅行]
信州旅行の最後の日。
長野と言えば善光寺,信仰心のない私ですが,興味はありました。
ホテルでパンと飲み物で軽い朝食を済ませ,バスで大門前まで。
9時前でしたが,既に大型バスで大勢の参拝客が訪れていました。

国宝仁王門



巨大な木造建築に圧倒されます。

大本殿に圧倒され一巡り。




宗派に属さないお寺だそうですが,境内には浄土宗,天台宗のお寺があるようです。
本殿でお賽銭とお参り,そして,善光寺と文殊菩薩のお札を求めました。
文殊の智慧などもう効き目がないでしょうが,仏壇に納めました。
境内を一巡して参道を後にしましたが,善光寺は長野市の中心部よりも標高の高い台地にあるようで,市街地が低く見えています。善光寺平と言われていますが,それを実感しました。
バス通りにもたくさんのお土産店があり,蕎麦屋では朝から蕎麦を打っていました。
軽い朝食だったのと,信州最後の打ちたての誘惑に逆らえずざるそばをいただきました。

美味しい,しかし,つゆは濃い目が好みです。初日の戸隠の方が口に合っているようです。
そば屋を出ると,唐辛子の立派なお店がありました。
善光寺みやげの中でも全国に知れ渡っている一味と七味のお店です。
我が家でも息子大学時代の長野のお土産がこれで,市内のスーパーにもおいてある同店の詰め替え用を使用しています。



スパイスの効いたジェラート,大きな缶は,ゴマの入ったふりかけです。
こちらの店は「根元 八幡屋礒五郎」,元祖ではなく根元と称しているのが興味深い。古来からのいわれがあるのでしょう。
信州の旅は,善光寺の唐辛子でおしまいです。
旅の総括
そば,栗,北斎を目的とした信州の旅でしたが,そのいずれも満喫しました。
そば屋の多さに圧倒され,小布施の栗をたくさん食べ,北斎の美に魅入られました。
そのほとんどはmidoriさんからアドバイスをいただきました。
旅の最後に善光寺にお参りしましたが,文殊の智慧ももう手遅れでしょう。
人と会う約束のない,時間の制約もない一人旅は気楽でよいものです。
旅で使用したカメラは先月導入したおもちゃのようなミラーレスでした。小さいので携帯に便利です。
長野と言えば善光寺,信仰心のない私ですが,興味はありました。
ホテルでパンと飲み物で軽い朝食を済ませ,バスで大門前まで。
9時前でしたが,既に大型バスで大勢の参拝客が訪れていました。
国宝仁王門
巨大な木造建築に圧倒されます。
大本殿に圧倒され一巡り。
宗派に属さないお寺だそうですが,境内には浄土宗,天台宗のお寺があるようです。
本殿でお賽銭とお参り,そして,善光寺と文殊菩薩のお札を求めました。
文殊の智慧などもう効き目がないでしょうが,仏壇に納めました。
境内を一巡して参道を後にしましたが,善光寺は長野市の中心部よりも標高の高い台地にあるようで,市街地が低く見えています。善光寺平と言われていますが,それを実感しました。
バス通りにもたくさんのお土産店があり,蕎麦屋では朝から蕎麦を打っていました。
軽い朝食だったのと,信州最後の打ちたての誘惑に逆らえずざるそばをいただきました。
美味しい,しかし,つゆは濃い目が好みです。初日の戸隠の方が口に合っているようです。
そば屋を出ると,唐辛子の立派なお店がありました。
善光寺みやげの中でも全国に知れ渡っている一味と七味のお店です。
我が家でも息子大学時代の長野のお土産がこれで,市内のスーパーにもおいてある同店の詰め替え用を使用しています。
スパイスの効いたジェラート,大きな缶は,ゴマの入ったふりかけです。
こちらの店は「根元 八幡屋礒五郎」,元祖ではなく根元と称しているのが興味深い。古来からのいわれがあるのでしょう。
信州の旅は,善光寺の唐辛子でおしまいです。
旅の総括
そば,栗,北斎を目的とした信州の旅でしたが,そのいずれも満喫しました。
そば屋の多さに圧倒され,小布施の栗をたくさん食べ,北斎の美に魅入られました。
そのほとんどはmidoriさんからアドバイスをいただきました。
旅の最後に善光寺にお参りしましたが,文殊の智慧ももう手遅れでしょう。
人と会う約束のない,時間の制約もない一人旅は気楽でよいものです。
旅で使用したカメラは先月導入したおもちゃのようなミラーレスでした。小さいので携帯に便利です。
信州の旅(そば.栗.北斎)その2 [旅行]
前日の戸隠神社とそば三昧を終え,翌6日は小布施に。
戸隠から小布施には直通のバスなどはなく,一旦長野駅まで戻らなければならないということです。
長野駅に降り立った時の私の第一印象は,「長野県は高い山々に守られている」でした。
青森市は八甲田があるにしても1500mほど,市内は坂がなく平坦,ほとんど真っ平の場所で生活しているようなものです。
朝,山道をくねくね曲がりながら戸隠からバスで長野駅まで1時間半弱,山を下り終えると,いきなり善光寺です。そして長野駅,長野駅から長野電鉄で小布施に着きました。


小布施は,葛飾北斎最晩年の肉筆画を描いた地として知られています。
その一つが「岩松院」にあります。立派な仁王門をくぐり,本堂に上がると鮮やかな彩色の鳳凰が頭上に現れます。
165年前に描かれた天井絵の鮮やかな彩色に驚きます。肉筆画そのものに補修など一切されていないそうですから,使用された顔料の質の良さがうかがえるということでした。
岩松院から20分歩いて「栗の小道」,まず焼栗を買いました。
美人姉妹が店を切り盛りしていましたが,栗が焼きあがるまで10分,昔懐かしい鉄の圧力釜から皮が割れた焼栗が出てきました。



紙コップ山盛1杯400円,3杯分で1000円。3杯分を買いました。店先で数個試食。甘くてうまい。
次は,北斎館の版画と肉筆画を見ましょう。
弟子たちの版画,肉筆画も展示されていて,大型スクリーンによる解説もなかなかのものでした。
印象派や西洋の生活様式にまでに影響を与えた日本の浮世絵,別けても北斎はその代表だったようです。
西洋絵画だけではなく,北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」はドビュッシーに交響詩「海」を書くインスピレーションを与えたと言われています。

北斎館にも北斎の肉筆画の大作「祭り屋台の天井絵・男浪と女浪」大きな波二つがしぶきをあげています。
岩松院と北斎館の肉筆画に,北斎と言えば版画というイメージを捨てさせる力がありました。
小布施は栗を観光のメインに据えています。
少し遅い昼食にしました。栗おこわにしました。

お土産に栗のお菓子も買い,北斎を見て,小布施で,旅の目的「栗,北斎」二つをクリアです。
電車を待つ小布施駅から,遠くに飯綱山(かな?)の台形の山頂に夕日が射している姿が見えました。
信州は山の国。

戸隠から小布施には直通のバスなどはなく,一旦長野駅まで戻らなければならないということです。
長野駅に降り立った時の私の第一印象は,「長野県は高い山々に守られている」でした。
青森市は八甲田があるにしても1500mほど,市内は坂がなく平坦,ほとんど真っ平の場所で生活しているようなものです。
朝,山道をくねくね曲がりながら戸隠からバスで長野駅まで1時間半弱,山を下り終えると,いきなり善光寺です。そして長野駅,長野駅から長野電鉄で小布施に着きました。
小布施は,葛飾北斎最晩年の肉筆画を描いた地として知られています。
その一つが「岩松院」にあります。立派な仁王門をくぐり,本堂に上がると鮮やかな彩色の鳳凰が頭上に現れます。
165年前に描かれた天井絵の鮮やかな彩色に驚きます。肉筆画そのものに補修など一切されていないそうですから,使用された顔料の質の良さがうかがえるということでした。
岩松院から20分歩いて「栗の小道」,まず焼栗を買いました。
美人姉妹が店を切り盛りしていましたが,栗が焼きあがるまで10分,昔懐かしい鉄の圧力釜から皮が割れた焼栗が出てきました。
紙コップ山盛1杯400円,3杯分で1000円。3杯分を買いました。店先で数個試食。甘くてうまい。
次は,北斎館の版画と肉筆画を見ましょう。
弟子たちの版画,肉筆画も展示されていて,大型スクリーンによる解説もなかなかのものでした。
印象派や西洋の生活様式にまでに影響を与えた日本の浮世絵,別けても北斎はその代表だったようです。
西洋絵画だけではなく,北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」はドビュッシーに交響詩「海」を書くインスピレーションを与えたと言われています。
北斎館にも北斎の肉筆画の大作「祭り屋台の天井絵・男浪と女浪」大きな波二つがしぶきをあげています。
岩松院と北斎館の肉筆画に,北斎と言えば版画というイメージを捨てさせる力がありました。
小布施は栗を観光のメインに据えています。
少し遅い昼食にしました。栗おこわにしました。
お土産に栗のお菓子も買い,北斎を見て,小布施で,旅の目的「栗,北斎」二つをクリアです。
電車を待つ小布施駅から,遠くに飯綱山(かな?)の台形の山頂に夕日が射している姿が見えました。
信州は山の国。
信州の旅(そば.栗.北斎)その1 [旅行]
春から計画し,やっと信州の旅が実現しました。
そして,年寄にはうってつけのJR東日本のリーズナブルな列車のチケットを利用して,初めての信州長野に出かけました。11月5,6日の平日を休業し,7日土曜まで3日間の旅でした。
1日目:戸隠そばの旅
新青森を8時前に出発して12時少し前に長野駅に到着しました。
バスで戸隠まで行くのですが,お昼の腹ごしらえに駅そばを食べました。
戸隠でそば三昧となるのに,駅そばですが,そばどころの駅そばはどのようなものか,興味がありました。
たくさんのきのこののった「きのこそば」,信州は駅そばでもおいしい。
バスセンターで「そば手形」を買い長野駅前からバスで1時間半ほど,戸隠神社中社前まで。
本来は奥社まで行きたかったのですが,そばやさんが3時ころで閉まるらしいのです。そうでなくとも人気店は4,50分待ちのようですから,泣く泣く奥社を省略しました。
樹齢7,800年の杉が眼を惹きます。




戸隠神社中社本殿と由来


神社にお参りし,陽が傾きかけた神社後方を望む。戸隠山か?

戸隠は信仰の山であり修験道の山です。宝永年間の文献にも戸隠の蕎麦切りの記述があり,安永4年の文献でそばの産地として戸隠が挙げられているようです。戸隠の霧と戸隠山の水がおいしいそばを育んだのでしょう。神社にはそばを供えたようです。
私も,この旅の目的の一つを信州のそばを食すことにした次第です。畏れ多いことか。
人気の「うずら家」
旅行雑誌を見ても,この店は人気第一らしい。midoriさんからは,4,50分は待つらしいよと教えられていました。案の定,店の前はベンチに腰かけたお客さんがたくさん待っています。
メモに名前を記し近くの宿舎に荷物を預かってもまだ順番が来ておりませんでした。



40分後やっと戸隠のそばにありつけることになりました。
白菜の浅漬けつき,そして独特のざるの盛りかた,ぼっち盛というそうです。
ぼっち5つでざるそば1人前。私のそば手形は半ざる4人前ですが,3ぼっちです。

コシが強くやや太いか。辛目のそばつゆであっという間に平らげた。
そこで,向かいの德善院の「極意そば」にはしごしたが,3時前にもかかわらず,もう店仕舞いだという。
頼み込んで手形1枚をお願いできることに。
宿坊をしていたというこの店は宿泊もできるという。


うずら家よりもやや細く,そばつゆも濃い目で,私にはこちらが好みかな?
そば手形が残っているし,もう少し食べたい。また向かいのうずら家に戻って,半ざる1枚を食しました。
よく食べるものです。この分だと,この旅で体重2キロは増加するかも。
夜食もそばでよかったのですが,たくさんの戸隠そばの名店は,夜の営業なしとのことでした。
やむなく当夜の宿,「国民宿舎宿坊横倉」へ。

古い建物で,かつては戸隠神社の宿坊だったとか。
ユースホステルも兼ねていて,おいしい料理と五一ワインをいただきました。
それにしても,戸隠産のそば粉を使い,戸隠神社周辺のそば専門店の数に驚きました。
そして旅行第一日目は,そばに明け暮れました。
明日は,小布施の巻。
そして,年寄にはうってつけのJR東日本のリーズナブルな列車のチケットを利用して,初めての信州長野に出かけました。11月5,6日の平日を休業し,7日土曜まで3日間の旅でした。
1日目:戸隠そばの旅
新青森を8時前に出発して12時少し前に長野駅に到着しました。
バスで戸隠まで行くのですが,お昼の腹ごしらえに駅そばを食べました。
戸隠でそば三昧となるのに,駅そばですが,そばどころの駅そばはどのようなものか,興味がありました。
たくさんのきのこののった「きのこそば」,信州は駅そばでもおいしい。
バスセンターで「そば手形」を買い長野駅前からバスで1時間半ほど,戸隠神社中社前まで。
本来は奥社まで行きたかったのですが,そばやさんが3時ころで閉まるらしいのです。そうでなくとも人気店は4,50分待ちのようですから,泣く泣く奥社を省略しました。
樹齢7,800年の杉が眼を惹きます。
戸隠神社中社本殿と由来
神社にお参りし,陽が傾きかけた神社後方を望む。戸隠山か?
戸隠は信仰の山であり修験道の山です。宝永年間の文献にも戸隠の蕎麦切りの記述があり,安永4年の文献でそばの産地として戸隠が挙げられているようです。戸隠の霧と戸隠山の水がおいしいそばを育んだのでしょう。神社にはそばを供えたようです。
私も,この旅の目的の一つを信州のそばを食すことにした次第です。畏れ多いことか。
人気の「うずら家」
旅行雑誌を見ても,この店は人気第一らしい。midoriさんからは,4,50分は待つらしいよと教えられていました。案の定,店の前はベンチに腰かけたお客さんがたくさん待っています。
メモに名前を記し近くの宿舎に荷物を預かってもまだ順番が来ておりませんでした。
40分後やっと戸隠のそばにありつけることになりました。
白菜の浅漬けつき,そして独特のざるの盛りかた,ぼっち盛というそうです。
ぼっち5つでざるそば1人前。私のそば手形は半ざる4人前ですが,3ぼっちです。
コシが強くやや太いか。辛目のそばつゆであっという間に平らげた。
そこで,向かいの德善院の「極意そば」にはしごしたが,3時前にもかかわらず,もう店仕舞いだという。
頼み込んで手形1枚をお願いできることに。
宿坊をしていたというこの店は宿泊もできるという。
うずら家よりもやや細く,そばつゆも濃い目で,私にはこちらが好みかな?
そば手形が残っているし,もう少し食べたい。また向かいのうずら家に戻って,半ざる1枚を食しました。
よく食べるものです。この分だと,この旅で体重2キロは増加するかも。
夜食もそばでよかったのですが,たくさんの戸隠そばの名店は,夜の営業なしとのことでした。
やむなく当夜の宿,「国民宿舎宿坊横倉」へ。
古い建物で,かつては戸隠神社の宿坊だったとか。
ユースホステルも兼ねていて,おいしい料理と五一ワインをいただきました。
それにしても,戸隠産のそば粉を使い,戸隠神社周辺のそば専門店の数に驚きました。
そして旅行第一日目は,そばに明け暮れました。
明日は,小布施の巻。
函館旅行 [旅行]
26日(日)は,息子からのプレゼントの函館旅行。
函館はときどき小雨,涼しい北海道を体感しました。
カミさんとは久しぶりの函館でしたが,函館と言えば道楽の函館競馬です。
出発時に購入したスポーツ紙で勝負レースに狙いを定め,一路市電で函館競馬場へ。
函館競馬場は,スタンド正面に函館山を望み,遠くに津軽海峡,コース上空を飛行機が飛ぶ,歴史ある競馬場です。
当日は雨に煙る函館山が,時折,姿を現していました。
狙いを定めた勝負レースが功を奏し,カミさんに少し豪華な食事とビールをサービスできました。
カミさんも少しは的中したようです。
駅前にホテルをとっていたので,
函館の夕食は,いつも赤レンガのビアレストランです。
夏野菜のグラタン,ジャーマンポテトグラタン,ジャンボソーセージのパイと生ビール。
いつものダイエットを忘れたかのような食事でしたが,おいしい食事とビールでした。
夏のボーナスが出て,息子は親に旅行をプレゼントできるようになりました。
さらにカミさんには,翌日の「さだまさしコンサート」のおまけつきです。
息子は母への思いが強いのですね。
体重が少し増えたような気がします。
函館はときどき小雨,涼しい北海道を体感しました。
カミさんとは久しぶりの函館でしたが,函館と言えば道楽の函館競馬です。
出発時に購入したスポーツ紙で勝負レースに狙いを定め,一路市電で函館競馬場へ。
函館競馬場は,スタンド正面に函館山を望み,遠くに津軽海峡,コース上空を飛行機が飛ぶ,歴史ある競馬場です。
当日は雨に煙る函館山が,時折,姿を現していました。
狙いを定めた勝負レースが功を奏し,カミさんに少し豪華な食事とビールをサービスできました。
カミさんも少しは的中したようです。
駅前にホテルをとっていたので,
函館の夕食は,いつも赤レンガのビアレストランです。
夏野菜のグラタン,ジャーマンポテトグラタン,ジャンボソーセージのパイと生ビール。
いつものダイエットを忘れたかのような食事でしたが,おいしい食事とビールでした。
夏のボーナスが出て,息子は親に旅行をプレゼントできるようになりました。
さらにカミさんには,翌日の「さだまさしコンサート」のおまけつきです。
息子は母への思いが強いのですね。
体重が少し増えたような気がします。
別府温泉 [旅行]
14日,15日の2日間,大分県別府温泉に出かけました。
公務員時代の研修仲間の2年に1度の同期会です。
3月14日は北陸新幹線開通の日,東北新幹線も満席でした。
北陸に足を延ばした方も多かったのでは。
東京までは新幹線,東京から別府までは空の旅,快適な旅行でした。
飛行機では,往復ともクラスJを利用したので,足を伸ばすことができました。1000円だけのupですから十分です。
別府は日本一の湯之町,市内に2511の原泉があるそうですし,大分県は4800の原泉で日本一,2位の鹿児島県が2400だそうですから,まるでどこを掘っても温泉が湧出するほどでしょう。
香川はうどん県,大分は温泉県というところでしょうか。
周りを眺めてもこのとおり。白く立ち上るのは原泉の水蒸気です。

同期の皆さんの大方は一線から退き,30年前とは容貌も変わりました。頭の白さ,額の後退を隠せません。
愛妻連れも何人かおりました。夜も酒盛り,カラオケで盛り上がりました。

ホテルは土日2000名の宿泊客を擁する大規模なもの,本館から大きなお風呂(棚湯という棚田のような浴槽が多数)まで長い廊下を延々1キロも歩きました。
これに懲りて翌朝は宿泊棟の地下の温泉にしました。これで十分。
別府は,黒田官兵衛と大友宗麟の息子が戦った地です。市内高台から陣地を眺めました。
そのあと名勝「海地獄に。
雨のせいか,湧き上がる水面が水蒸気で良く見えません。海地獄とは,水面が青く見えるからだそうで,ぼんやりと青く見えるのが水面です。

温泉地獄の傍らで,梅が咲いていました。我が家の梅は固い蕾のままです。

大分は竹細工が盛んなところです。竹工芸作家の第一人者が初めて人間国宝に指定されました。
別府市竹細工伝統産業会館の展示から
竹のアーチ

バンブーハット

竹工芸

名人たちの見事な作品がたくさん展示してありますが,撮影禁止でお見せできません。
いずれにしても目を奪われるものばかりでした。
とり天
大分の庶民の味「とり天」は,どこに行ってもメニューにあります。
簡単に言うと,鶏肉の天麩羅です。
うどんの全国チェーンで出される「とり天」というのがありますが,似て非なるものです。
大分のとり天は柔らかく美味しい。これに尽きます。昼は「とり天定食」を用意していてくれました。
やっぱり,写真を撮るのも忘れ,3分の1ほど食べてしまいました。
美味しさにつられて残る3分の2がこれです。いつもこの調子です。
大分に行かれたら是非「とり天」をお忘れなきように!

この2日間で,せっかくのダイエットも大分リバウンドしてしまいました。
きょうからダイエットのやり直しです。
公務員時代の研修仲間の2年に1度の同期会です。
3月14日は北陸新幹線開通の日,東北新幹線も満席でした。
北陸に足を延ばした方も多かったのでは。
東京までは新幹線,東京から別府までは空の旅,快適な旅行でした。
飛行機では,往復ともクラスJを利用したので,足を伸ばすことができました。1000円だけのupですから十分です。
別府は日本一の湯之町,市内に2511の原泉があるそうですし,大分県は4800の原泉で日本一,2位の鹿児島県が2400だそうですから,まるでどこを掘っても温泉が湧出するほどでしょう。
香川はうどん県,大分は温泉県というところでしょうか。
周りを眺めてもこのとおり。白く立ち上るのは原泉の水蒸気です。
同期の皆さんの大方は一線から退き,30年前とは容貌も変わりました。頭の白さ,額の後退を隠せません。
愛妻連れも何人かおりました。夜も酒盛り,カラオケで盛り上がりました。
ホテルは土日2000名の宿泊客を擁する大規模なもの,本館から大きなお風呂(棚湯という棚田のような浴槽が多数)まで長い廊下を延々1キロも歩きました。
これに懲りて翌朝は宿泊棟の地下の温泉にしました。これで十分。
別府は,黒田官兵衛と大友宗麟の息子が戦った地です。市内高台から陣地を眺めました。
そのあと名勝「海地獄に。
雨のせいか,湧き上がる水面が水蒸気で良く見えません。海地獄とは,水面が青く見えるからだそうで,ぼんやりと青く見えるのが水面です。
温泉地獄の傍らで,梅が咲いていました。我が家の梅は固い蕾のままです。
大分は竹細工が盛んなところです。竹工芸作家の第一人者が初めて人間国宝に指定されました。
別府市竹細工伝統産業会館の展示から
竹のアーチ
バンブーハット
竹工芸
名人たちの見事な作品がたくさん展示してありますが,撮影禁止でお見せできません。
いずれにしても目を奪われるものばかりでした。
とり天
大分の庶民の味「とり天」は,どこに行ってもメニューにあります。
簡単に言うと,鶏肉の天麩羅です。
うどんの全国チェーンで出される「とり天」というのがありますが,似て非なるものです。
大分のとり天は柔らかく美味しい。これに尽きます。昼は「とり天定食」を用意していてくれました。
やっぱり,写真を撮るのも忘れ,3分の1ほど食べてしまいました。
美味しさにつられて残る3分の2がこれです。いつもこの調子です。
大分に行かれたら是非「とり天」をお忘れなきように!
この2日間で,せっかくのダイエットも大分リバウンドしてしまいました。
きょうからダイエットのやり直しです。