ソニー・ロリンズ/サキソフォン・コロッサス [夜明けのJazz]
昨日は突如真夏のような1日でした。車を運転していて外気温計が33℃を指していました。
5月も中盤,コロナも下火になりつつありますが,6回目のワクチン接種を受けましたが,今朝になっても副反応がないので大丈夫かな?
今朝早く起きたので,久しぶりに夜明けのJazzを聞きました。
しばらくソニー・ロリンズを聞いてきましたが,締めくくりに,彼のというかジャズ界の代表作「サキソフォン・コロッサス」にしました。

プレスティジ1956.6.22録音[ mono]ソニー・ロリンズts トミー・フラナガンp ダグ・ワトキンスb マックス・ローチds
このLPには5曲が収録されていて,それぞれが曲調の異なるものですが,その曲にロリンズならではのプレイが散りばめられています。A面1曲目の「セント・トーマス」ではカリプソ調,2曲目「ユー・ドント・ノウ・ホワット・ラブ・イズ」はバラード,極め付はB面1曲目「モリタート」でしょう。この曲の原曲は,クルト・ワイルのマック・ザ・ナイフですが,原曲を飛び越えたような曲調で,4者それぞれが名演を繰り広げます。
他の追随を許さないロリンズの腹に響くテナー・サックス,トミー・フラナガンpもマックス・ローチdsも名人芸が楽しめるものです。
何度聞いても,聞き飽きることのない名盤です。
今朝は,このLPを2回聞きました。
5月も中盤,コロナも下火になりつつありますが,6回目のワクチン接種を受けましたが,今朝になっても副反応がないので大丈夫かな?
今朝早く起きたので,久しぶりに夜明けのJazzを聞きました。
しばらくソニー・ロリンズを聞いてきましたが,締めくくりに,彼のというかジャズ界の代表作「サキソフォン・コロッサス」にしました。

プレスティジ1956.6.22録音[ mono]ソニー・ロリンズts トミー・フラナガンp ダグ・ワトキンスb マックス・ローチds
このLPには5曲が収録されていて,それぞれが曲調の異なるものですが,その曲にロリンズならではのプレイが散りばめられています。A面1曲目の「セント・トーマス」ではカリプソ調,2曲目「ユー・ドント・ノウ・ホワット・ラブ・イズ」はバラード,極め付はB面1曲目「モリタート」でしょう。この曲の原曲は,クルト・ワイルのマック・ザ・ナイフですが,原曲を飛び越えたような曲調で,4者それぞれが名演を繰り広げます。
他の追随を許さないロリンズの腹に響くテナー・サックス,トミー・フラナガンpもマックス・ローチdsも名人芸が楽しめるものです。
何度聞いても,聞き飽きることのない名盤です。
今朝は,このLPを2回聞きました。
里のエビネ② [花とトレッキング]
今日は青森市でも26℃の予報が出ています。この1週間は20℃超え,いよいよ梅雨入り間近のようです。
最近山を歩いてもサルメンエビネの芽が大きくなっていますが,里のエビネが花開いています。
身近のエビネを紹介します。
青森市森林博物館のエビネ
旧青森営林局庁舎だった木造庁舎を活用した建物の前庭に,珍しい樹木や野草が植えられています。
野生蘭好きの私は,春ここを訪ねてジエビネを鑑賞しています。
ジエビネの群落
旧営林局庁舎の庭ということから,国有林から移植したものでしょう。


その傍らにアマドコロが咲いていました。ナルコユリに似ていますが,茎が角ばっていることからアマドコロかな?

我が家のエビネも咲きました。
左:サルメンエビネ,右:ジエビネです。ジエビネは新しい葉が出てきているので毎年増えてくるのが楽しみです。


もう,クールビズにしなければいけないか?
最近山を歩いてもサルメンエビネの芽が大きくなっていますが,里のエビネが花開いています。
身近のエビネを紹介します。
青森市森林博物館のエビネ
旧青森営林局庁舎だった木造庁舎を活用した建物の前庭に,珍しい樹木や野草が植えられています。
野生蘭好きの私は,春ここを訪ねてジエビネを鑑賞しています。
ジエビネの群落
旧営林局庁舎の庭ということから,国有林から移植したものでしょう。
その傍らにアマドコロが咲いていました。ナルコユリに似ていますが,茎が角ばっていることからアマドコロかな?
我が家のエビネも咲きました。
左:サルメンエビネ,右:ジエビネです。ジエビネは新しい葉が出てきているので毎年増えてくるのが楽しみです。
もう,クールビズにしなければいけないか?
八甲田・田代平2023.5.14 [花とトレッキング]
眺望山2023.5.13 [花とトレッキング]
曇りの土曜日,雨にはなりそうにないので,朝からいそいそ出かけました。
最高気温16℃くらい,暑くはなく爽やかな風が吹く絶好の日和です。
例年,ヒメホテイランの時期が終わり2週間ほどでイチヨウランが咲き始めます。
いつもの場所に花はなく,50mほど歩くと愛嬌のある顔を見ることができました。
5月半ばに楽しみにしている花,今年も見ることができました。


また,少し歩くと,この山では久しぶりのフデリンドウが見えました。5,6年前には随分見かけたのですが,最近見かけなくなりました。旧友に会った気分です。

ツクバネソウ 朝ドラで見てからついカメラを向けます。

頂上着,今年は4月中旬から眺望山を歩いているので足元が軽快です。この調子でシーズンを過ごしたいものです。
ベニバナイチヤクソウの蕾が膨らみ,一輪だけ咲いていました。


頂上には,マイヅルソウの群落の中にアズマギクが。
よく見ると,マイヅルソウは妖精の踊りのようです。


登山道から見上げるとサルメンエビネの蕾が見えています。
もう咲きそうですが,歩道脇の株が抜き盗られました。昨年暮れから今年春にかけてでしょうか?


ブログで紹介すると盗掘につながると非難されますが,山の宝物はひそかに個人が独占すべきものではないというのが私の持論です。
山野草は,自然の中でこそ価値があるもので,そのように啓蒙すべきものです。
ましてや,眺望山は「県民の森」として,国,自治体が力を入れていますから,誰でも楽しむことができるものでなければなりません。
山を歩き,山の植物を眺めながら健康維持につながっています。
山を愛し,動植物を愛しましょう。私達の財産ですから。
最高気温16℃くらい,暑くはなく爽やかな風が吹く絶好の日和です。
例年,ヒメホテイランの時期が終わり2週間ほどでイチヨウランが咲き始めます。
いつもの場所に花はなく,50mほど歩くと愛嬌のある顔を見ることができました。
5月半ばに楽しみにしている花,今年も見ることができました。
また,少し歩くと,この山では久しぶりのフデリンドウが見えました。5,6年前には随分見かけたのですが,最近見かけなくなりました。旧友に会った気分です。
ツクバネソウ 朝ドラで見てからついカメラを向けます。
頂上着,今年は4月中旬から眺望山を歩いているので足元が軽快です。この調子でシーズンを過ごしたいものです。
ベニバナイチヤクソウの蕾が膨らみ,一輪だけ咲いていました。
頂上には,マイヅルソウの群落の中にアズマギクが。
よく見ると,マイヅルソウは妖精の踊りのようです。
登山道から見上げるとサルメンエビネの蕾が見えています。
もう咲きそうですが,歩道脇の株が抜き盗られました。昨年暮れから今年春にかけてでしょうか?
ブログで紹介すると盗掘につながると非難されますが,山の宝物はひそかに個人が独占すべきものではないというのが私の持論です。
山野草は,自然の中でこそ価値があるもので,そのように啓蒙すべきものです。
ましてや,眺望山は「県民の森」として,国,自治体が力を入れていますから,誰でも楽しむことができるものでなければなりません。
山を歩き,山の植物を眺めながら健康維持につながっています。
山を愛し,動植物を愛しましょう。私達の財産ですから。
里のエビネ [花とトレッキング]
山を歩いていて,エビネの蕾が膨らんでいるのを見るようになりました。
里のエビネは花を咲かせるようになりました。
私は野生のものを好んでいますが,園芸店で購入したものもあります。
今日は友人宅の花を紹介します。
ジエビネ
比較的に高度の低い場所に群生し,花の色も微妙に異なるものがあります。


ジエビネの中のサルメンエビネ
白いジエビネの中にサルメンエビネが咲いています。
昔,友人とタケノコ採りに出かけた先で,サルメンをたくさん見たことがありますが,その後一緒に出掛けた仲間が他界したので,一人で見に行くことはできません。サルメンを見ると亡き友を思い出します。

5月も中旬になりますが,山の植物が一斉に花開きます。
アウトドアの季節到来です。
里のエビネは花を咲かせるようになりました。
私は野生のものを好んでいますが,園芸店で購入したものもあります。
今日は友人宅の花を紹介します。
ジエビネ
比較的に高度の低い場所に群生し,花の色も微妙に異なるものがあります。
ジエビネの中のサルメンエビネ
白いジエビネの中にサルメンエビネが咲いています。
昔,友人とタケノコ採りに出かけた先で,サルメンをたくさん見たことがありますが,その後一緒に出掛けた仲間が他界したので,一人で見に行くことはできません。サルメンを見ると亡き友を思い出します。
5月も中旬になりますが,山の植物が一斉に花開きます。
アウトドアの季節到来です。
眺望山2023.5.7 [花とトレッキング]
ゴールデンウィーク最後の日,やっぱり野外活動で締めくくりました。
それも眺望山,9000~10000歩,ゆっくり歩いてひと汗かいて,翌日からの仕事に備えます。
今,話題の朝ドラ「らんまん」のモデル牧野富太郎博士は,眺望山にも来山しているようです。
牧野博士に因む看板が設置されています。


眺望山は,旧青森営林局が管理する国有林ですが,昭和初年青森大林区署に招かれて眺望山を訪れたようです。この看板にあるように,普通のヒバ(ヒノキアスナロ)とは特徴の異なるヒバを見てコアスナロと呼んだようですが,命名までには至らず,後年,林博士によってホソバアスナロと命名登録されたもののようです。
牧野博士は,そのころ,十和田,八甲田,下北半島を訪れ植物採集を行っています。
先週,ドラマにも出てきたツクバネソウです。まだ実はついていません。

チゴユリが全山に咲き始めました。


秋に赤い実をつけるツルシキミの花

サルメンエビネの蕾が大きくなってきました。来週には咲くでしょう。

この日は寒い日でした。汗もかかず頂上まで歩くとベニバナイチヤクソウの蕾が目につきました。
数年前まで,ここで高森鉄人とコーヒーを沸かしこの花を眺めたものです。


ツバメオモトも終期です。花びらが落ち実になりそうなものが目につきました。


眺望山を縦断し,車に着いたのは12時少し前,ほんのり汗をかきました。
最低,週1回は9000~10000歩,歩きたいと思っています。
頂上まで,途中休憩することなく歩き通せるようになりました。老人の野外運動は続く。
それも眺望山,9000~10000歩,ゆっくり歩いてひと汗かいて,翌日からの仕事に備えます。
今,話題の朝ドラ「らんまん」のモデル牧野富太郎博士は,眺望山にも来山しているようです。
牧野博士に因む看板が設置されています。
眺望山は,旧青森営林局が管理する国有林ですが,昭和初年青森大林区署に招かれて眺望山を訪れたようです。この看板にあるように,普通のヒバ(ヒノキアスナロ)とは特徴の異なるヒバを見てコアスナロと呼んだようですが,命名までには至らず,後年,林博士によってホソバアスナロと命名登録されたもののようです。
牧野博士は,そのころ,十和田,八甲田,下北半島を訪れ植物採集を行っています。
先週,ドラマにも出てきたツクバネソウです。まだ実はついていません。
チゴユリが全山に咲き始めました。
秋に赤い実をつけるツルシキミの花
サルメンエビネの蕾が大きくなってきました。来週には咲くでしょう。
この日は寒い日でした。汗もかかず頂上まで歩くとベニバナイチヤクソウの蕾が目につきました。
数年前まで,ここで高森鉄人とコーヒーを沸かしこの花を眺めたものです。
ツバメオモトも終期です。花びらが落ち実になりそうなものが目につきました。
眺望山を縦断し,車に着いたのは12時少し前,ほんのり汗をかきました。
最低,週1回は9000~10000歩,歩きたいと思っています。
頂上まで,途中休憩することなく歩き通せるようになりました。老人の野外運動は続く。
八重桜 [花とトレッキング]
眺望山2023.5.3 [花とトレッキング]
ゴールデンウィークも今日を入れてあと3日,明日6日は雨になるらしい。
残る3日をどのように活用するか考えています。
一昨日5月3日(憲法記念日)は,眺望山を歩きました。
現行憲法はアメリカからのお仕着せだという。果たして,明治憲法下,基本的人権はあったでしょうか?
気持ちの良い山歩き日和でした。
ついにヒメホテイランは終わり,次の花が待っています。
チゴユリは春が訪れると山中至るところで可愛い顔を見せるユリ科の植物です。


眺望山は,ツバメオモト全盛です。今日は哀しげに咲くツバメオモトにしました。
藪の中,登山道脇,大樹の傍ら,道路上にも見えています。


毎年楽しみにしているサルメンエビネの蕾が大きくなってきました。
毎年,毎年,春,山で会うのを楽しみにしています。


しかし,盗掘も後を絶ちません。
眺望山を縦断し,車に着くのはいつもと同じ正午です。
目についたゼンマイを摘みながら約10000歩,連休中,もう一回歩けるか?
残る3日をどのように活用するか考えています。
一昨日5月3日(憲法記念日)は,眺望山を歩きました。
現行憲法はアメリカからのお仕着せだという。果たして,明治憲法下,基本的人権はあったでしょうか?
気持ちの良い山歩き日和でした。
ついにヒメホテイランは終わり,次の花が待っています。
チゴユリは春が訪れると山中至るところで可愛い顔を見せるユリ科の植物です。
眺望山は,ツバメオモト全盛です。今日は哀しげに咲くツバメオモトにしました。
藪の中,登山道脇,大樹の傍ら,道路上にも見えています。
毎年楽しみにしているサルメンエビネの蕾が大きくなってきました。
毎年,毎年,春,山で会うのを楽しみにしています。
しかし,盗掘も後を絶ちません。
眺望山を縦断し,車に着くのはいつもと同じ正午です。
目についたゼンマイを摘みながら約10000歩,連休中,もう一回歩けるか?
ミツガシワ [花とトレッキング]
ゴールデンウィークの真っただ中ですが,どこに行こうか?迷っています。
とりあえず,昨日午後,青森市北部のため池に行ってきたので,水辺の花を紹介します。
ミツガシワ
ここのため池で見るまでは,ミツガシワは標高の高い湿地帯に咲くものとばかり思っていました。
八甲田で言えば1000mくらいの場所です。
しかし,ここのため池は海抜10mもないような低地です。
そのような場所に群落を作っています。





例年にないような雪解けが進んだため,ミツガシワも例外ではありません。
いつもよりは1週間以上早くミツガシワに対面することができました。好きな花です。
こちらの溜池には溜池一面,ミズトクサが生えています。
水辺の周りの桜が少し残っていますが,溜池のミズトクサは,これからますます増えていきます。


今日は,午前中,眺望山を一巡りしましたが,後日upしますのでよろしくお願いします。
とりあえず,昨日午後,青森市北部のため池に行ってきたので,水辺の花を紹介します。
ミツガシワ
ここのため池で見るまでは,ミツガシワは標高の高い湿地帯に咲くものとばかり思っていました。
八甲田で言えば1000mくらいの場所です。
しかし,ここのため池は海抜10mもないような低地です。
そのような場所に群落を作っています。
例年にないような雪解けが進んだため,ミツガシワも例外ではありません。
いつもよりは1週間以上早くミツガシワに対面することができました。好きな花です。
こちらの溜池には溜池一面,ミズトクサが生えています。
水辺の周りの桜が少し残っていますが,溜池のミズトクサは,これからますます増えていきます。
今日は,午前中,眺望山を一巡りしましたが,後日upしますのでよろしくお願いします。
ソニー・ロリンズ/ソニー・ロリンズ・オン・インパルス [夜明けのJazz]
今日から5月です。ゴールデンウィークの中の飛び石のような平日で,休みのようで休みでない,しっくりこない今日明日です。
夜明けのjazzでソニー・ロリンズを聞いていましたが,雪解けとともにアウトドアに向ってしまい,ロリンズを聞くために用意しておいた2枚が気になっていました。
今朝は,その1枚「ソニー・ロリンズ・オン・インパルス」です。

インパルス1965.7.9録音 ソニー・ロリンズts レイ・ブライアントp ウォルター・ブッカーb ミッキー・ロカーds
油井正一氏に言わせると,ロリンズは,活躍が1950年代の前期と1960年代以降の後期にに分けられると言いますが,サクソフォン・コロッサス等は前期,このLPなどは後期ということになります。
1958年から1961年まで,ロリンズは一時引退(隠遁)しています。
復活後に吹きこまれたもので,油井さんがいう後期吹込みになります。
何といっても,インパルスにコルトレーンと同時期に二人のテナーの巨人が在籍していたことになります。
コルトレーンに比して,あくまでも豪放なロリンズのテナーは温かみがあります。
以前紹介したロリンズの録音は,ピアノ・レスの録音がありましたが,この録音では,ピアノが名手レイ・ブライアントを据えたピアノ・トリオとロリンズという構成をとっています。
このLPの中では,A面2曲目「エヴリシング・ハプンス・トゥー・ミー」が出色です。ロリンズのバラードいいです。コルトレーンの「バラード」もいいけれどロリンズはまた格別です。
ロリンズと言えばカリプソ調の曲ということになりますが,このLPにも楽しい「ホールド・エム・ジョー」という曲が入っています。
レイ・ブライアントのピアノもなかなかいいです。
今日は,飛び石の2日間の中の1日ですが,久しぶりに家庭裁判所に申し立てる事件があります。
休日の遊びの中の1日とはいかないので,気を引き締めていきます。
夜明けのjazzでソニー・ロリンズを聞いていましたが,雪解けとともにアウトドアに向ってしまい,ロリンズを聞くために用意しておいた2枚が気になっていました。
今朝は,その1枚「ソニー・ロリンズ・オン・インパルス」です。

インパルス1965.7.9録音 ソニー・ロリンズts レイ・ブライアントp ウォルター・ブッカーb ミッキー・ロカーds
油井正一氏に言わせると,ロリンズは,活躍が1950年代の前期と1960年代以降の後期にに分けられると言いますが,サクソフォン・コロッサス等は前期,このLPなどは後期ということになります。
1958年から1961年まで,ロリンズは一時引退(隠遁)しています。
復活後に吹きこまれたもので,油井さんがいう後期吹込みになります。
何といっても,インパルスにコルトレーンと同時期に二人のテナーの巨人が在籍していたことになります。
コルトレーンに比して,あくまでも豪放なロリンズのテナーは温かみがあります。
以前紹介したロリンズの録音は,ピアノ・レスの録音がありましたが,この録音では,ピアノが名手レイ・ブライアントを据えたピアノ・トリオとロリンズという構成をとっています。
このLPの中では,A面2曲目「エヴリシング・ハプンス・トゥー・ミー」が出色です。ロリンズのバラードいいです。コルトレーンの「バラード」もいいけれどロリンズはまた格別です。
ロリンズと言えばカリプソ調の曲ということになりますが,このLPにも楽しい「ホールド・エム・ジョー」という曲が入っています。
レイ・ブライアントのピアノもなかなかいいです。
今日は,飛び石の2日間の中の1日ですが,久しぶりに家庭裁判所に申し立てる事件があります。
休日の遊びの中の1日とはいかないので,気を引き締めていきます。