SSブログ
前の10件 | -

ナナカマド2023.9.26 [花]

秋彼岸も過ぎ,涼しくなりました。
仕事で出かけるときはジャケットを羽織っています。

今日,仕事で郊外にでかけることがあり,某私大の周りのナナカマドが目につきました。
ナナカマドは,市内の街路樹や玄関先などに見られます。
7日間カマドに入れても燃え残るほどの燃えにくい木だということですが,真偽のほどはどうでしょうか?備長炭の代わりになるという説もあります。

木に咲く花のない時期の房成りのオレンジに秋を感じます。

ナナカマド3.JPGナナカマド4.JPG

ナナカマド1.JPGナナカマド2.JPG

つい先週まで苦労した猛暑を過ぎ,秋らしいナナカマドにホッとします。


nice!(2)  コメント(0) 

眺望山223.9.24 [花とトレッキング]

昨日土曜は所属団体の研修会で,土曜の山歩きは,今日日曜日になりました。
4,5日前から急に涼しくなり,山を歩くには良い季節になりました。

1週間前までとはえらい違いで,最高気温24℃,登山道歩き出しは20℃でした。

この夏の猛暑で,いつもなら8月末に見ることのできるミヤマウズラの花を見ることなくひと月が過ぎました。
同じく8月末ごろの花,ギンリョウソウモドキにやっと会えました。
朝ドラの万太郎のように,「やっと会えたな!」と声をかけたくなりました。
ギンリョウソウモドキ1.JPGギンリョウソウモドキ2.JPGギンリョウソウモドキ3.JPG
葉緑素を持たない花です。花の部分がうっすらと青味がかっています。

先週まではあまりの暑さにコーヒーを淹れる気にもなりませんでしたが,今日はお湯を沸かしてコーヒータイムです。
コーヒータイム.JPG

テーブルのアキアカネ,弱弱そうです。
アキアカネ.JPG

頂上のノコンギク
ノコンギク.JPG

絵本に出てきそうなキノコ,間もなくキノコ本番です。
キノコ.JPG

山道は,さわやかな北風が吹いていて,久しぶりに爽快な山歩きでした。
遅かった秋らしい季節が戻ってきました。
1週間に1,2度,8,000~9,000歩歩きたいと思っていますが,これからは順調に達成できそうです。




nice!(0)  コメント(2) 

瓶ビール [食]

やっと秋らしい涼しさが訪れました。今週末には最高気温25℃前後に落ち着くようです。
異常な暑さの連続で,毎日ビールを開けていました。

これまで多種多様な缶ビールを試してきましたが,一月ほど前から瓶に切り替えています。
4,50年前は,缶ビールは味が良くないと言われていましたが,今は缶が主流です。

20代の頃,仕事の帰りに焼き鳥をつまんで生ビールを飲んでいたことを思い出し,瓶ビールを飲み比べてみることにしました。

サッポロのラガー(赤星),キリンのクラシック・ラガー,キリンのラガー(生),キリンの一番搾り
サッポロ赤星.jpgキリンクラシックラガー*.jpgキリンラガー.jpg一番搾り.jpg

この4種以外にも瓶ビールはありますが,私は以上を飲み比べてきました。
缶ビールは,瓶とは味が異なるのではないかと思うようになりました。
缶の材質と関連があるのか,金属との化学反応があるのではないかと思うようになりました。

私自身,アルコール類に強い方ではなく,ただ酔えばよいという飲み方ではないので,酒類の味にはこだわりたいのです。強くはないけれど毎日のようにビール,ワイン,ウィスキーなど,好みの味のものを愛用しています。

4種の瓶ビール共,スキっとしていてまろやかですが,その中で私の好みのビールはキリン・ラガー(生)かな。缶ビールでは一番搾りを好んでいましたが,瓶では好みが変わりました。

各社・多様な缶の方は,製造側で微妙な味を作り出しているのでしょう。瓶ビールは素直な味わいです。
これからしばらくは瓶ビールにしたいと思っています。
1ケースごとに酒屋で空き瓶と交換しますが,空き缶を処理しなくてもよくなります。



nice!(0)  コメント(0) 

敬老の日 [くらし]

昨日9月18日は敬老の日でした。
確かに私は老人ですが,敬老の日にお祝いをいただくとは思いもよらないことでした。

敬老の日2.png

16日(土),いつものように眺望山トレッキングで汗を流し,午後自宅に帰ると,自室前に,町内会からのお祝いの文書と熨斗のついたタオル,お茶が置いてありました。
一瞬,違和感があったのですが,なるほど,私自身に対するお祝いか?と合点がいきました。
後期高齢者2年目,8月に76才になり,町内会の老人部会の構成員になっていたのでした。

老人クラブや敬老会など,これまで思いもしなかったことですが,高齢化社会が大きな課題になっている時代の中心にいるのですから,自分自身何をすべきか?考えなければいけません。

目標は一つ,「そろそろ仕事を辞め,その後の時間を有意義に過ごす。」に尽きると思っています。

仕事に間違いがあってはなりませんが,遊びは損をしたって,少しばかりの間違いがあってもいいではありませんか。間違いは修正できるはずです。やり残している遊びに取り組みたい。


nice!(0)  コメント(0) 

眺望山2023.9.16 [花とトレッキング]

敬老の日に続く三連休,少し涼しくなるかなと,眺望山を歩きました。
9000歩ほど歩いて車に帰ると汗でシャツはびしょぬれです。
それでも,週1回は10000歩ほどを歩く,年寄りの目標です。

今日は眺望山東口から草茫々の登山道を歩き出しました。
気温が高くとも,登山道は樹間を通るので風が吹くと心地良い山歩きになります。

歩き出すと,登山道脇に黄金色のキノコ,肉厚でこんもり,美味しそうですが,知らないキノコは口にしない。
キノコ1.JPG

今度は,食用です。
赤い大きなアカヤマドリと橙色の姿形のスタイリッシュなタマゴタケ
キノコ3.JPGキノコ2.JPG

そのほか,アミタケがたくさん出ていましたが,収穫はせず,山道を進みました。

猛暑の中,春,花を見せてくれたサルメンの葉の緑が濃い。
サルメンエビネ1.JPGサルメンエビネ2.JPG

近くにある,モミジガサの葉も濃い緑です。
モミジガサ.JPG

これから涼しくなると長刀の刃のように白い花が咲くサラシナショウマはまだ蕾。
咲くのは2週間後くらいか?
サラシナショウマ.JPG

途中で何回も水を飲み,汗だくで頂上到着。
ノコンギクの紫は心なしか濃くなりました。
ノコンギク2.JPGノコンギク.JPG

頂上から中央口を下り,県道2号を歩いて車に到着。
ヘトヘトになりながら,シャツを着かえ,空になった水のボトルから,車に置いたもう1本のボトルに手をつけました。持参したおにぎりでエネルギー補給し帰路につきました。









nice!(0)  コメント(0) 

ムクゲ2023.9.15 [花]

9月も半ば,まだまだ暑い日が続いています。
山歩きも暑さを避けて,近くのため池まで出かけました。

以前見かけたムクゲ(木槿)がまだ咲いているか?
終期に近いですが,まだ残っていました。
韓国では国の花のように慕われているようです。大韓航空の機体に木槿の花が描かれているようです。

ムクゲ1.JPGムクゲ2.JPGムクゲ3.JPG

ムクゲ4.JPGムクゲ5.JPG
芙蓉の近縁種のようで似ています。

途中,水田の前を通りますが,豊穣の秋を迎えています。今年は暑さのせいで刈り取りが早いということですが,既に刈り取られている田んぼもありました。
豊穣2.JPG豊穣3.JPG豊穣4.JPG
向こうは東北新幹線です。

帰りに友人宅の庭で揚羽をパシャリ,コスモスがお気に入りのようです。
シャッターの音に反応したか,花から翔び立ちました。
コスモスに揚羽1.JPGコスモスに揚羽.JPG


明日は土曜,天候が許せば眺望山を歩きたい。


nice!(0)  コメント(0) 

コスモス2023.9.12 [花]

午前中,完成書類をお得意先にお届けし,青森市郊外の「雲谷スキー場」に出かけました。
青森市街地から車で20分くらいのスキー場ですが,季節外れの今頃はコスモスの花盛りです。

曇り空の下,空に映えないのは残念ですが高原のコスモスをどうぞ!

ゲレンデに植えられたコスモス
コスモス1.JPGコスモス2.JPGコスモス3.JPG

一口にコスモスと言っても,色や花の形,一重や八重・菊咲もあります。
コスモス4.JPGコスモス5.JPGコスモス6.JPG
コスモス7.JPG

揚羽がやってきました。
夏の蝶1.JPG

撮り終えたところで強い雨になりました。
暑さが続いており,山歩きを控え,近場の花を求めてスキー場にやってきましたが,本格的秋が恋しい。


nice!(0)  コメント(0) 

グダリ沼2023.9.9 [グダリ沼と田代平湿原]

早朝小雨,台風は東北南部に大雨をもたらしましたが,当地は,相変わらず雨不足です。
この分だと,一か月先,キノコは大丈夫かなと自分勝手な心配をしています。

今日は午前中のんびりし,午後から八甲田山中「田代平」のグダリ沼に行きました。
近頃,グダリにはご無沙汰していたので,ご機嫌伺のようなものです。

グダリもこれから秋が深まるばかりで,花は少ない時期です。

グダリ沼は国道から牧草地を歩いて500mくらい先に,八甲田の伏流水が大量に湧き出て駒込川となり,青森湾に流れ込んでいます。
沼と名が付いていますが,流水です。

牧草地のススキの向こうは八甲田,山は雲が垂れこめていました。
ススキ.JPG

その伏流水の湧出地点です。
遊水地.JPG

その先は川となり青森湾に注ぎます。
グダリ沼流水.JPG

水辺のミヤマセンキュウ,レース刺繍のようです。
ミヤマセンキュウ.JPG

アザミにアキアカネ,大分赤くなりました。
アキアカネ1.JPGアキアカネ2.JPG

ヨツバヒヨドリは地味ですが,秋の草原はどこでも見られます。
ヨツバヒヨドリ.JPG

アキノキリンソウも秋の草原の代表です。
アキノキリンソウ.JPG

キク科の花,ゴマナです。山道を歩くと眼にする野菊です。
ゴマナ.JPG

このあと帰りに田代平湿原を歩く予定でしたが,しばらく歩いたところで,カメラを車に忘れたことに気がついて,湿原は断念しました。忘れっぽくなりました。反省!


nice!(0)  コメント(0) 

眺望山2023.9.7 [花とトレッキング]

今日は仕事の予約もなく,日中気温が30℃を下回る見込みなので山を歩くことにしました。

昨夜からウキウキし,前日から冷水のボトルを用意するなど準備万端です。

熱中症予防のため,500mlのボトル2本を持って出かけました。
自宅から登山道入り口まで1時間半,ボトル1本は車に残し,リュックに1本携行,歩き出しの外気温25℃良好です。

今日は眺望山西口登山道から歩き出しました。
県道2号が通行止めで登山者もほとんどおりません。そのため登山道は草ぼうぼうです。

今日の目的はアケボノシュスラン(曙繻子蘭)です。この蘭は最も遅くに咲く野生蘭です。いつもよりも花は少ないようですが,かわいい花を見せてくれました。
アケボノシュスラン1.JPG
アケボノシュスラン2.JPG
アケボノシュスラン3.JPG
小鳥のくちばしのような花は,これ以上開きません。8月末から9月上旬まで,いつも楽しみにしています。来年までごきげんよう。

ゲンノショウコは小さくかわいい花です。どこにでもありそうですが,眺望山で見ると格別です。
ゲンノショウコ.JPG

ノコンギクが咲き出しました。秋が深まるほど紫が濃くなります。
ノコンギク.JPG

キンミズヒキは今が盛り。
キンミズヒキ.JPG

ツバメオモトの青い実は,暑さが響いたのか枯れかかっています。
ツバメオモトの実.JPG

連日暑くとも,暦は秋です。山道にはたくさんのキノコが生えています。
およそ,食べられるようなものはありませんが,秋は間違いなくやってきています。

デカキノコ,私の帽子ほどもありましょうか?
キノコ1.JPG

美味しそうなキノですが,知らないものはやめましょう。
キノコ2.JPGキノコ3.JPG

2時ころ帰宅しましたが,やっぱり仕事の連絡が来ていました。
これも,平日の遊びの常です。


nice!(0)  コメント(0) 

青りんご [季節]

秋はいつから?
9月になっても猛暑が続いています。

青森県は,りんご王国です。
津軽地方は,どこを走っても道路の周りはりんご園,まだ色のつかない青いりんご,10月以降収穫の主力品種「ふじ」はうっすらと色づいています。

りんご園3.JPGりんご園2.JPG

整然として高さが抑えられたりんごの樹は,作業効率向上のための矮化栽培です。

りんご園1.JPG

津軽の守護神「岩木山」,お山も暑そうです。

岩木山.JPG

今日は朝から暑い。







nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -