センブリ2022.9.28 [花とトレッキング]
9月も明日1日になりました。
9月下旬から10月初めの今の時期,待っているのは前回のトリカブトの紫の花,星形のセンブリの花の二つです。
昨日は朝一番の仕事を終え,青森市郊外の萱野高原へ。
今年もセンブリの花を見ることができました。
センブリは小さいので花が咲かないと発見することが困難です。
昔は,高原の芝地などでよく見られたそうですが,今はなかなか見ることはありません。



こんもりした株もあり,さしずめブーケとでも言いましょうか。


9月終わりには,必ず姿を見せてくれるセンブリです。通常は5弁ですが,4弁もあれば6弁もあります。



公務員時代,先輩が小さい土瓶を持参し,乾燥したセンブリを煎じた苦いものを飲んでいました。
健胃の生薬だそうです。
センブリを見に来ると,毎回決まって季節最後のウメバチソウが咲いています。
今回も名残惜しそうに咲いていました。

9月もあと1日。
9月下旬から10月初めの今の時期,待っているのは前回のトリカブトの紫の花,星形のセンブリの花の二つです。
昨日は朝一番の仕事を終え,青森市郊外の萱野高原へ。
今年もセンブリの花を見ることができました。
センブリは小さいので花が咲かないと発見することが困難です。
昔は,高原の芝地などでよく見られたそうですが,今はなかなか見ることはありません。
こんもりした株もあり,さしずめブーケとでも言いましょうか。
9月終わりには,必ず姿を見せてくれるセンブリです。通常は5弁ですが,4弁もあれば6弁もあります。
公務員時代,先輩が小さい土瓶を持参し,乾燥したセンブリを煎じた苦いものを飲んでいました。
健胃の生薬だそうです。
センブリを見に来ると,毎回決まって季節最後のウメバチソウが咲いています。
今回も名残惜しそうに咲いていました。
9月もあと1日。
トリカブト2022.9.25 [花とトレッキング]
秋分の日からの三連休,三日目の日曜日,陸奥湾に少し突き出た夏泊半島の大島に出かけました。
青森県は,東に下北半島,西に津軽半島,二つの半島に抱きかかえられるように陸奥湾があります。
陸奥湾の,のどちんこのような突起部が夏泊半島です。

その夏泊半島の突端部の先に大島があるのですが,今は橋により歩いて大島に渡れます。
私がこの島を訪れるのは春の福寿草,そして9月下旬です。

福寿草の咲くころ,周りにはニリンソウの若葉,それに似たトリカブトの若葉がたくさん見られます。
ご承知の通りトリカブトは猛毒ですが,この花の紫は美しい。
島の入り口は,直登120段の急な石段を登り,しばらく歩きます。
道の右手の紫が目に入りました。




ニリンソウは人気の山菜として食べられますが,葉の形はトリカブトとそっくりです。
ニリンソウの葉には産毛があるので,それで見分けられるでしょう。自信のない方はやめたほうが良いでしょう。
猛毒のトリカブトですが,濃い紫は惹かれます。
青森県は,東に下北半島,西に津軽半島,二つの半島に抱きかかえられるように陸奥湾があります。
陸奥湾の,のどちんこのような突起部が夏泊半島です。
その夏泊半島の突端部の先に大島があるのですが,今は橋により歩いて大島に渡れます。
私がこの島を訪れるのは春の福寿草,そして9月下旬です。
福寿草の咲くころ,周りにはニリンソウの若葉,それに似たトリカブトの若葉がたくさん見られます。
ご承知の通りトリカブトは猛毒ですが,この花の紫は美しい。
島の入り口は,直登120段の急な石段を登り,しばらく歩きます。
道の右手の紫が目に入りました。
ニリンソウは人気の山菜として食べられますが,葉の形はトリカブトとそっくりです。
ニリンソウの葉には産毛があるので,それで見分けられるでしょう。自信のない方はやめたほうが良いでしょう。
猛毒のトリカブトですが,濃い紫は惹かれます。
アケビ2022.9.24 [花とトレッキング]
眺望山2022.9.23 [花とトレッキング]
今日は秋分の日,つい先日3連休だったのにまた3連休です。
公務員だったころは,連休は嬉しかったのですが,生活のリズムが狂うような気がしてしまいます。
今朝は雨だったので,今日は午後から動き出しました。
雨が気になり,洋傘をストック代わりに歩き出しました。
蝉の声もなく,アブもいなくなりました。秋を実感します。
山道に栗のイガが落ちています。割れて栗の実が落ちているので,歩きながら帽子に入れて頂上に達しました。
家族二人の栗ご飯に十分です。
過去2回ほど,群青の玉の正体は?と,いろいろ調べていたところ,近くのKさんからメールがありました。すぐ近くにツバメオモトの株があり,そこから実の付いた茎が伸びているというのです。
今日,それを確かめるべく近くを見るとその通りでした。今日も群青の玉は健在でした。
ツバメオモトの実は,風で落ちやすく,木に寄りかかって,落ちるのを免れたのでしょうね。
今日も,東口から頂上経由で西口に下りました。
サラシナショウマの蕾にアキアカネ

今年はサラシナショウマの花が少ないようです。
遠くに一本。

秋のモミジガサは好みです。
山の花が少なくなって,モミジガサの葉が緑を増し,細い筒のような実をつけています。


山中は24,5℃でしょうか。西口に出て県道を東口の車まで歩くと汗をかきます。
自宅に帰ってシャワーを浴び,今日はスコッチのハイボール。
いよいよ明日はキノコです。
公務員だったころは,連休は嬉しかったのですが,生活のリズムが狂うような気がしてしまいます。
今朝は雨だったので,今日は午後から動き出しました。
雨が気になり,洋傘をストック代わりに歩き出しました。
蝉の声もなく,アブもいなくなりました。秋を実感します。
山道に栗のイガが落ちています。割れて栗の実が落ちているので,歩きながら帽子に入れて頂上に達しました。
過去2回ほど,群青の玉の正体は?と,いろいろ調べていたところ,近くのKさんからメールがありました。すぐ近くにツバメオモトの株があり,そこから実の付いた茎が伸びているというのです。
今日,それを確かめるべく近くを見るとその通りでした。今日も群青の玉は健在でした。
今日も,東口から頂上経由で西口に下りました。
サラシナショウマの蕾にアキアカネ
今年はサラシナショウマの花が少ないようです。
遠くに一本。
秋のモミジガサは好みです。
山の花が少なくなって,モミジガサの葉が緑を増し,細い筒のような実をつけています。
山中は24,5℃でしょうか。西口に出て県道を東口の車まで歩くと汗をかきます。
自宅に帰ってシャワーを浴び,今日はスコッチのハイボール。
いよいよ明日はキノコです。
敬老の日 [くらし]
台風14号は青森県には被害がなく通り過ぎました。
台風が去り,青森は急に気温が下がり,いつも自宅内ではTシャツとショートパンツで過ごしているのが,長袖シャツに長ズボンに変わりました。
当ブログは,春からずうっと山の植物を紹介してきましたが,今日は,毎日のように飲んでいるお酒の話です。
今月19日は敬老の日でした。午前中は八甲田山中の湿原を歩き,夕方はいつものとおりお酒を少しいただきます。
暑いさ中はビールを飲んでいましたが,ビールは催尿効果のせいか,日中車を運転していてもトイレに寄りたくなり,最近はビールをやめています。
敬老の日は,夕方,ワインを開けることにしました。
涼しくなり,濃い赤も良いでしょう。
イタリアのバローロ,それも貧乏司法書士の私ですからリーズナブルなバローロです。
しばらく冷蔵庫に保管していた2015年は,さすがバローロ「王のワイン」です。

暑いときは白かスパークリングでしたが,赤は濃厚でまろやか,ワインもいいですね。
これからの秋の夜長は,ワイングラスを傾け音楽を聴く日が増えるでしょう。
台風が去り,青森は急に気温が下がり,いつも自宅内ではTシャツとショートパンツで過ごしているのが,長袖シャツに長ズボンに変わりました。
当ブログは,春からずうっと山の植物を紹介してきましたが,今日は,毎日のように飲んでいるお酒の話です。
今月19日は敬老の日でした。午前中は八甲田山中の湿原を歩き,夕方はいつものとおりお酒を少しいただきます。
暑いさ中はビールを飲んでいましたが,ビールは催尿効果のせいか,日中車を運転していてもトイレに寄りたくなり,最近はビールをやめています。
敬老の日は,夕方,ワインを開けることにしました。
涼しくなり,濃い赤も良いでしょう。
イタリアのバローロ,それも貧乏司法書士の私ですからリーズナブルなバローロです。
しばらく冷蔵庫に保管していた2015年は,さすがバローロ「王のワイン」です。

暑いときは白かスパークリングでしたが,赤は濃厚でまろやか,ワインもいいですね。
これからの秋の夜長は,ワイングラスを傾け音楽を聴く日が増えるでしょう。
田代平湿原2022.9.19 [花とトレッキング]
三連休3日目,今日は敬老の日です。
後期高齢者の私が「敬老の日」というのはおこがましい気がします。
老人を敬えと押しつけているのではないかな?
その敬老の日,休日に自宅でダラダラしているのは性に合いません。
八甲田山中「田代平湿原」に出かけました。
出発時の気温25℃,田代平湿原の気温も25℃,やけに暑い湿原歩きになりました。そして山中にもかかわらずムシムシしています。
楢のドングリ,木になっている青々としたドングリを久しぶりに見ました。

道端にはキノコ,秋本番です。

萱野高原は,アオモリアザミの真っ盛りです。青森の名がついたアザミです。

そして,ノコギリソウが咲いていました。葉の形が鋸刃のようです。

湿原の駐車場は,ノコンギクが群生しています。

湿原は,今もウメバチソウが咲き誇っています。サワギキョウも終わり,ウメバチソウのわが世の秋です。


ナガボノシロワレモコウは間もなく終わりを迎えます。

木道の脇にはハイイヌツゲの黒い実がたくさん見えています。私は,赤,青,黒,秋の実が大好きです。

いつもなら爽やかな湿原歩きなのに,今日は蒸し暑い。
台風が近いからなのか?
来週も三連休のようで,キノコ名人と今シーズン最初のキノコ採りに出かける約束です。
キノコ名人の出番です。
後期高齢者の私が「敬老の日」というのはおこがましい気がします。
老人を敬えと押しつけているのではないかな?
その敬老の日,休日に自宅でダラダラしているのは性に合いません。
八甲田山中「田代平湿原」に出かけました。
出発時の気温25℃,田代平湿原の気温も25℃,やけに暑い湿原歩きになりました。そして山中にもかかわらずムシムシしています。
楢のドングリ,木になっている青々としたドングリを久しぶりに見ました。
道端にはキノコ,秋本番です。
萱野高原は,アオモリアザミの真っ盛りです。青森の名がついたアザミです。
そして,ノコギリソウが咲いていました。葉の形が鋸刃のようです。
湿原の駐車場は,ノコンギクが群生しています。
湿原は,今もウメバチソウが咲き誇っています。サワギキョウも終わり,ウメバチソウのわが世の秋です。
ナガボノシロワレモコウは間もなく終わりを迎えます。
木道の脇にはハイイヌツゲの黒い実がたくさん見えています。私は,赤,青,黒,秋の実が大好きです。
いつもなら爽やかな湿原歩きなのに,今日は蒸し暑い。
台風が近いからなのか?
来週も三連休のようで,キノコ名人と今シーズン最初のキノコ採りに出かける約束です。
キノコ名人の出番です。
眺望山2022.9.17 [花とトレッキング]
今日から三連休,その1日目です。
今日は最高気温29℃だそうですが,暑いのを承知で眺望山歩きに出かけました。
さすがに,山中はミンミンゼミの鳴き声が少なくなりました。
山の花は少なくなりましたが,私の今日の目的は,先週見た群青の玉をもう一度見たかったのです。
この1週間ネットで探しましたがダメでした。
東口から上り,頂上を越して西口八合目の42段の階段の手前に群青の実はまだありました。
1週の間に少し成熟したか?近くにツバメオモトの群青の玉もあったので2つupします。
比べてみてください。
左・名前不明(木),右・ツバメオモト(草花)


ご存じの方があれば,お教えください。
群青の玉2種を見た後,頂上まで引き返し,中央口に下りました。
ところどころに,その名も秋らしい「アキノキリンソウ」,楚々としています。
根元の近くの黒っぽい実は,チゴユリの秋の実です。

中央口から駐車場まで歩き,汗だくになりました。
三連休なので休養すればよいか?と,午後は休憩です。
とは言いながら,一夜明けるとムズムズして出かけるかも?
今日は最高気温29℃だそうですが,暑いのを承知で眺望山歩きに出かけました。
さすがに,山中はミンミンゼミの鳴き声が少なくなりました。
山の花は少なくなりましたが,私の今日の目的は,先週見た群青の玉をもう一度見たかったのです。
この1週間ネットで探しましたがダメでした。
東口から上り,頂上を越して西口八合目の42段の階段の手前に群青の実はまだありました。
1週の間に少し成熟したか?近くにツバメオモトの群青の玉もあったので2つupします。
比べてみてください。
左・名前不明(木),右・ツバメオモト(草花)
ご存じの方があれば,お教えください。
群青の玉2種を見た後,頂上まで引き返し,中央口に下りました。
ところどころに,その名も秋らしい「アキノキリンソウ」,楚々としています。
根元の近くの黒っぽい実は,チゴユリの秋の実です。
中央口から駐車場まで歩き,汗だくになりました。
三連休なので休養すればよいか?と,午後は休憩です。
とは言いながら,一夜明けるとムズムズして出かけるかも?
秋の薔薇①2022.9.14 [花]
眺望山2022.9.11 [花とトレッキング]
好天の日曜日,土曜に続いて2日連続の眺望山です。
土曜は東口から歩きましたが,翌日は,西口から歩くことにしました。
もう花はないかなと思いながら,西口7合目の42段の階段を上がると,間もなく群青の玉にアッと声を上げました。
秋のツバメオモトの実のような形,少し大きく50㎝ほどの木に数個の実をつけています。
ネットや図鑑を見ても出てきません。名不詳のままその姿を紹介します。

近くには,サラシナショウマが蕾をつけていますが,アキアカネの姿が。

東口にも西口にもアケボノシュスランが咲きましたが,西口のアケボノシュスランも終期です。
楽しませていただきました。

今回は,頂上に出て,中央口を下りました。中央口は傾斜があり距離短縮です。春以外は歩くことがありませんが,くねくね曲がり傾斜のある歩きもまた良いかな。
県道に出て西口駐車場まで歩いてゴールです。
帰りは,国道280号バイパスを北上し,蓬田村「よもぎ温泉」で汗を流しました。
年寄りのアウトドアライフもなかなか爽やかです。
土曜は東口から歩きましたが,翌日は,西口から歩くことにしました。
もう花はないかなと思いながら,西口7合目の42段の階段を上がると,間もなく群青の玉にアッと声を上げました。
秋のツバメオモトの実のような形,少し大きく50㎝ほどの木に数個の実をつけています。
ネットや図鑑を見ても出てきません。名不詳のままその姿を紹介します。
近くには,サラシナショウマが蕾をつけていますが,アキアカネの姿が。
東口にも西口にもアケボノシュスランが咲きましたが,西口のアケボノシュスランも終期です。
楽しませていただきました。
今回は,頂上に出て,中央口を下りました。中央口は傾斜があり距離短縮です。春以外は歩くことがありませんが,くねくね曲がり傾斜のある歩きもまた良いかな。
県道に出て西口駐車場まで歩いてゴールです。
帰りは,国道280号バイパスを北上し,蓬田村「よもぎ温泉」で汗を流しました。
年寄りのアウトドアライフもなかなか爽やかです。
眺望山2022.9.10 [花とトレッキング]
昨日土曜は中秋の名月十五夜です。
きれいに晴れ渡り,いつものとおり眺望山を歩きました。
2日前のコロナワクチン4回目の後の熱っぽさも消えたので足取りも軽くなりました。
歩き出し22℃,海からの風もあり,気持ちの良い山歩きになりました。
山の花は少なく,8月下旬のミヤマウズラ,アケボノシュスランも終期を迎えていました。
今年はミヤマウズラの大出現,その群落も終期です。


アケボノシュスランも終期です。遅くに咲く野生蘭,来年までお別れです。

登山道にギンリョウソウモドキが長く茎をのばしていました。この花も今年の終わりです。
取りたてて美しい植物ではありませんが,夏の終わりにアケボノシュスランやミヤマウズラと期を一にしてその姿を見せてくれます。かわいいやつです。

気温は26,7℃になっているはずですが,海からの風が吹き気持ちの良い山歩きでした。
十五夜と言えば,子供の頃は,郊外でススキを採り,イガグリや葡萄,アケビなど月の見える場所にお供えしたものです。遠い昔です。
我が家にある山ぶどうの鉢です。山ぶどうの実が濃く色づきました。


夜,外に出てみると,丸い月がくっきりと見えていました。
きれいに晴れ渡り,いつものとおり眺望山を歩きました。
2日前のコロナワクチン4回目の後の熱っぽさも消えたので足取りも軽くなりました。
歩き出し22℃,海からの風もあり,気持ちの良い山歩きになりました。
山の花は少なく,8月下旬のミヤマウズラ,アケボノシュスランも終期を迎えていました。
今年はミヤマウズラの大出現,その群落も終期です。
アケボノシュスランも終期です。遅くに咲く野生蘭,来年までお別れです。
登山道にギンリョウソウモドキが長く茎をのばしていました。この花も今年の終わりです。
取りたてて美しい植物ではありませんが,夏の終わりにアケボノシュスランやミヤマウズラと期を一にしてその姿を見せてくれます。かわいいやつです。
気温は26,7℃になっているはずですが,海からの風が吹き気持ちの良い山歩きでした。
十五夜と言えば,子供の頃は,郊外でススキを採り,イガグリや葡萄,アケビなど月の見える場所にお供えしたものです。遠い昔です。
我が家にある山ぶどうの鉢です。山ぶどうの実が濃く色づきました。
夜,外に出てみると,丸い月がくっきりと見えていました。