SSブログ

ポエニ戦役 [趣味]

昨日3月11日は東日本大震災から10年の日でした。あの日あの時刻,事務所のパソコンに向かって仕事をしていたところ,急に大きなな揺れがあり,長い長い揺れが続き電気が止まりました。まず気になったのは,パソコンのデータはどうなったか?明日からの生活はどうなるか?あさましくも自分のことにしか考えが及ばなかったことでした。復電して目にした,釜石に津波が押し寄せた現地の状況に言葉もなく,ただただ唖然とするばかりでした。

そうして10年,あの日起こったことは,まだまだ元に戻ることは難しいでしょう。鎮魂の思いを共有し,未来への思いも共有したいと思います。

鎮魂の次に,今日はいつもと毛色の違ったジャンルの話です。
といっても,私の好みの歴史に関わる古代ローマのことです。

11日の夜9時,NHK・BSの「プロファイラー」,テーマは,ローマ最恐の男・ハンニバルでした。
私が,古代ローマが好きになったのは,塩野七生の「ローマ人の物語」(新潮社刊・1992年から2006年まで1年1冊を15年かけて出版)の第2巻「ハンニバル戦記」を読んでからでした。

ハンニバル戦記*.jpg

この第2巻は,カルタゴの天才的な将軍ハンニバルとローマの執政官を務めた父スキピオ,その息子スキピオ・アフリカヌスとの戦いを描いたもので,単なるものがたりよりも歴史書を読んでいるように,古代ローマに引き寄せられていきました。

よく知られているように,ハンニバルは,象を引き連れてアルプス越えをしてローマに迫るのです。この戦いで父スキピオは負傷し,年若い息子に助けられ,後にハンニバル軍をその息子が討ち破るのです。こうしてアフリカ北部カルタゴはローマに屈服することになります。
アフリカを制した息子スキピオにアフリカヌスの尊称が贈られるのです。
カルタゴとローマの戦いは,「ザマの会戦」など後々戦術のモデルでも登場します。

古代ローマのことになると,新聞でもテレビでもすぐ目がいきますが,ことさらスキピオ親子がローマの歴史の中でも大好きな私です。
好きな音楽でも,組曲「ローマの松」には,「アッピア街道の松」がありますが,すべての道はローマに通ずという言葉があるとおり,ローマの大動脈であるアッピア街道は,ローマの属州や植民地経営,軍用道路として使われたものでしょう。

好きな音楽と,歴史上の人物,事跡はつながっているものです。


nice!(0)  コメント(0) 

野外活動始まる [趣味]

雪も少なくなり,アウトドアの季節到来です。
とは言え,山はまだ雪,海に出かけました。

青森市から北上し,外ヶ浜町平館の野田海岸,海岸に出ると陸奥湾を隔てて下北半島が向かいにあります。
右に見える小さな島が鯛島です。
下北半島1.JPG

ここからだと下北半島まで30キロ足らずでしょう。
下北半島2.JPG

今日,野田海岸に出かけたのは,早春の味覚「フノリ」摘みに来たのです。
潮が引いて間もないためフノリはまだ濡れています。

フノリ1.JPG

潮が引いて乾くと,赤茶から黒に変わります。護岸のコンクリートが黒くなっていますが,これがフノリです。
フノリは,豆腐と一緒に味噌汁にすると香ばしくて春の味覚を味わうことができます。

フノリ2.JPG

護岸のテトラの上のカモメ。下北半島を背に並んでいます。

かもめ.JPG

フノリをたくさん摘み,松藻を少し,天然わかめを少々摘みました。
松藻はサッと湯通ししてポン酢,生わかめは味噌汁,海の香りを楽しむことができます。

松藻 磯焼けで岩が白く石灰化しており,海藻も少なくなりました。
その中に松藻が少し見えます。

松藻.JPG

岩海苔 潮が引いて間もないので,岩海苔は採りませんでした。
これも味噌汁にすると風味豊かです。

岩のり.JPG

青森市方面を望む陸奥湾です。八甲田は雲の中。

陸奥湾.JPG

今年最初の野外活動でした。若いころ,渓流釣りが始まる春一番,青森市を北上するときのわくわくする気持に似た気分の日曜日でした。



nice!(0)  コメント(0) 

試し撮り② [趣味]

青森市も秋が深まりました。
新規導入の老人のオモチャ,ミラーレス一眼で庭の紅葉を試写しました。

早朝の庭の木


梅.JPG

イチョウ まだ黄は薄い。
イチョウ2.JPG
イチョウ1.JPG

ドウダンの生垣
ドウダン.JPG

露出の調整が必要か。



nice!(0)  コメント(0) 

試し撮り [趣味]

土日は雨で肌寒,それでも昨日土曜は,晴れ間を縫って眺望山を歩きましたが,頂上で降り出しました。
そのうち止むだろうと東屋でコーヒーを沸かして待つも一向に止む気配なし。
パーカが防水透湿だったのを思い出し,雨の中を下りました。しかしズボンはびしょ濡れになりました。
しかし,しっかりとムキタケが出始めた楢の木を確認したので来週はgetできるか?

老人のオモチャを購入しました。
ミラーレス一眼カメラ,以前からネットで見てはいましたが,電子ビューファインダーが付けられるというのでネットで購入。
老眼ゆえに液晶モニターは苦手で,ほとんどは一眼レフカメラを使用していますが,電子ビューファインダー付を購入した次第です。カメラ本体は白。
evf-dc1.jpg

カメラは小型軽量,一眼レフに比べるとおもちゃのようなものです。
しかし,ビューファインダーはびっくりするほど画面が精緻です。
そして,接眼部分が可動式なので,90度動かすとアングルファインダーのように上から見ることができ,ローアングルからの花の撮影によいかもしれません。

早速,センブリのその後を試し撮りしました。

センブリ1.jpg
センブリ2.jpg
センブリ3.jpg

山には雪が降るほど寒くなったので,センブリも花は終わっていました。
どんより薄暗く,ストロボ不発光で設定がまずかったのでこのような写真ですが,ピントOK,コンパクトなので活用できるでしょう。その前に使用法をマスターしなければ!





nice!(0)  コメント(0) 

youtube [趣味]

今朝から晴れ渡っている。
昨日は福島も雪で,福島競馬が中止になったそうで,4月の遅い雪の記録のようだ。

春,野外に出かけられるようになるまでは,土,日の仕事の傍らyoutubeを活用した。
音楽だけでなく,落語も聞いた。
youtubeでこんなに長いものが聞けると思っていなかったので,1時間ものの落語を楽しんだ。
いずれもCDでは,30分ほどなのに,次の2つは1時間を超えている。

したがって,普段聞けないくだりを聞くことができる。
中村仲蔵は,噺の前後に円生の解説付きである。
時間と興味のある方は,クリックしてください。

中村仲蔵
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=FUik2TgwN6E

紺屋高尾
http://www.youtube.com/watch?v=bnD5-tUojIc&feature=player_detailpage


nice!(0)  コメント(0) 

バリ・アングル [趣味]

今回で,記事の数650回だそうで,約3年半,読んでくださる方々のおかげでここまで続けてくることができました。
ブログ開設のきっかけとなった友が,今年2月病に倒れ懸命に病と闘っています。パソコンに向えるようになるのを祈っています。

小生のブログのテーマは,日記・雑感です。
特に,できる限り写真を添え,身の回りの季節の変化,食いしん坊の実態を紹介しているわけですが,青森の四季を紹介するように心がけています。

今月から,バリアングル付一眼レフを導入しました。
高山植物など,背の低いものを撮るときは,できる限り地面に近い位置からのローアングルが望ましいのですが,これまではファインダーを覗かずおおよその見当をつけて複数枚シャッターを切っていました。
バリアングルの液晶モニターだと,モニターの位置が変えられ,上から覗きながらローアングルで被写体を撮ることができるのです。

5月以降の写真の一部に活用しています。

このようにして撮影した写真をupしていきますので,これはと思った写真はクリックして大きな写真をご覧ください。
ピンボケのない写真を心がけます。青森を離れている皆さんに青森の四季と花・山をお届けします。
ご声援ください。かく言う本人が少なからずピンボケですが。

nice!(0)  コメント(2) 

CDレシーバー後日談 [趣味]

4日ほど続いた好天から,気温が下がり,雨や雪の予報が出ている。
一時ほど寒くはないが,今朝はふわっとした雪が10cm降った。昼には止むらしい。
もう3月,高校の卒業式,入試が始まる。

先日,おもちゃを待ちかねたように,CDレシーバーをいそいそと設置した。

若い頃,新しい機器が届くのを心待ちにしたことを思い出している。

設置してみて気づいたことは,FM放送用のアンテナが同梱の簡易アンテナでは心もとない。
室内用のアンテナを設置するかどうか,真剣に考えた。

そこで閃いたのが,確かケーブルテレビでは,FM放送の電波も配信しているのではなかったか?
ケーブルテレビの技術に電話すると,テレビに接続しているケーブルに分配器を取り付け,
そこからチューナーに接続すればよいということだ。

居間にあるケーブルテレビのホームマスターから引くのでは,壁に穴を開けなければならない。
待てよ,事務室にはテレビ用のケーブル接続ターミナルがあるではないか。
75Ωの同軸ケーブルをチューナーの75Ω端子に挿し込み,FMを聞いてみる。
ノイズもなく,一気にすべて解決した。

ホームマスターのケーブル信号は,事務室のテレビ端子と同じ信号が流れているはずである。
そこに辿りついていれば,悩むことはなかったのだ。midoriさんの新しいエレクトロニクスの
活用にヒントを得た。

私も若い頃はこんなことはなかったのに。老いは仕方ない。
しかし,終わり良ければなんとやら。
  
FMで,ゴンチチの「世界の快適音楽セレクション」を聞きながら依頼の会社登記2件を準備している。
レオン・ラッセル「ディス・マスカレード」,ピーター「仮面の告白」,キャプテン・ビーフハート
「パチューコ・カディヴァー」など,今日は「仮面」の特集。
中でも,「七色仮面の主題歌」初めて聞いた。「月光仮面の主題歌」によく似ている。
相変わらず,縦横無尽,演歌からロックまで際限なく広がる。

今夜は,引越しを終えた女房と息子が帰ってくる。


nice!(0)  コメント(0) 

CDレシーバーを買う [趣味]

3日続いた晴天は今日も続いている。しかし遅い時間には雨になるらしい。
気温は10度を超えるとか。どんどん春らしくなっている。

CDレシーバーを買った。レシーバーといえば,アンプにFM・AMチューナーの
ついたやつだ。

公務員になりたての頃,最初に買ったオーディオ機器はレシーバーだった。

我が家には大型のスピーカーと管球アンプ,CDプレーヤーはあるが,チューナーはない。
そこで,FMラジオ代わりにCDプレーヤー付のレシーバーを買ったのである。

なんのことはない,FM付きCDラジカセの据置型だ。これでJBLの小型モニターを聞くこと
にした。
小型で安価だがFMが聞けるし,CDを聞いても不満はない。
暗に相違して,これまでの古い小型のアンプとは比べ物にならない。はりのある音だ。

オーディオのことになると少年の頃に逆戻りする。
考えてみれば,これも,確定申告による還付の成果,年寄の遊び道具である。


女房から借りていたCDラジカセは返すことになった。

22日,息子の許に引越応援に出かけた女房によれば,準備完了,今日10時に赤帽さんが来るとのこと。
一応心配していた。


nice!(0)  コメント(2) 

グダリ沼,田代湿原,水に親しむ [趣味]

墓参りは12,13日で済ませたので,土曜の今日は,グダリ沼,田代湿原に出かけた。
今日は午後から天気はくだり坂ということで,「ゲゲゲの女房」を見ての出発。
先日到着した「やぶなべ会報第27号…八甲田山グダリ沼の自然」を読み,ウズウズして出かけた。

八甲田山中は霧の中,グダリ沼は,田代平放牧地の中を通る。車を降りて5分。
川面にもやが立ち込めている。
グダリ沼は八甲田の伏流水が数十箇所からの大量の湧水ではじまる川のようだ。

清流に,スギナモやバイカモなどの水草が生育し,水は季節を問わず7℃と冷たい。
バイカモはその名のとおり梅の花に似た白い小さな花をつける。

◎川面に川霧が立ち込めていた。
 クレソンの大群落と,ただ一輪だけバイカモの花が咲いていた。
2010-08-14-1331-27.jpg


◎グダリ沼の水源と水中のバイカモ,金魚鉢の水草に似ている?
<2010-08-14-1331-271.jpg


水源の写真を撮るため,水辺に降り立つと,岩が滑り,足首まで水に漬かった。大失敗!

そうこうしている内に,ポツリポツリ雨が降り始めた。
帰路,田代湿原をパスする手はない。
片手で傘,湿原の木道を一巡り,季節には季節の花,今回は,濃い紫の「サワギキョウ」,
白い小さな「ウメバチソウ」,黄色の「ハナニガナ」
<2010-08-14-1331-272.jpg



一周すると,木道脇の木の葉や草の水滴で,ズボンはびしょぬれ,靴はグダリ沼水没で下半身
水が滴っている。
近くの八甲田温泉に漬かり着替えたが,靴はどうしたものか?窮余の一策,サンダルを借りた。

八甲田山中「グダリ沼」とやぶなべ会 [趣味]

台風4号接近,朝から降り出しそうな空模様,朝一でA銀にお届け物をして事務所に帰ると
雨がパラパラ降り出した。風も吹き出した。夜にかけて段々強くなるとの予報だ。

ひと月ほど前に「東奥日報」紙で,「やぶなべ会」の会報紹介記事を見て,頒布希望をしていた
会報が届いた。印刷は,会員手作業のものとあったが,立派なものである。

2010-08-12-1055-58.jpg


「やぶなべ会」について
この会は,県立青森高校生物部OBの集まりである。長い歴史がある。
主に,八甲田山中の動植物の生態,植生,歴史的変化などを研究しているらしい。
今回の会報27号は「八甲田山グダリ沼の自然」,19年度の研究発表だ。
グダリ沼,八甲田の植物に惹かれ,到着を待っていた。
これで,季節に合わせた高山植物撮影の参考になる。

グダリ沼について
この名は,井伏鱒二の短編集「川釣り」にグダリ沼の大イワナとして出てくるし,開高健の「私の釣魚
大全」にもグダリ沼が出てくる。
私はこの二つを読んで,グダリ沼を知ったが,沼といっても,大量の湧き水が噴出し,それが流れ出
している川のようなものである。
結局,両巨匠とも,大イワナは釣り上げられなかった。私も同様である。
グダリ沼では,スギナモ,バイカモが水の中に揺れている。水辺にはオランダガラシ(クレソン)が
たくさん生えているらしい(気をつけて見たことがなかった)。

これから秋にかけて,写真撮影の参考にしたい。

福島の桃第2弾が到着した。すぐ食べた。甘い!

ご馳走様です。