SSブログ

鍵盤古楽器の響き [音楽]

チェンバロ・クラヴサンの響きと名人の音に魅せられ,数枚のブランデンブルグ協奏曲を聞いてきましたが,今回は,その締めくくりとして,パリ音楽院の楽器博物館所蔵のクラヴィコード,クラヴサン・チェンバロ,ピアノフォルテを,16世紀末から18世紀初頭にかけて作曲された曲を演奏し,録音したものです(エラート)。
名器の響き(クラブサン).jpg
(ジャケットの写真「クラヴィコード」)

このCDでは,16世紀末製クラヴィコード,1612年製チェンバロ,1677年製チェンバロ,1696年製のチェンバロ,1749年製のチェンバロ,1763年製スピネット,1761年製チェンバロ,1788年製ピアノフォルテが演奏されています。

クラヴィコード(ジャケットの写真)は,木製のケースに張り巡らされた鍵盤の先端についている金属の薄板が金属弦を打って振動させるのですが,か細い音しか出ない構造のようです。

力強い音を求めて,スピネット,ヴァージナル,クラヴサンなどの名称の,共鳴箱を持ち,金属弦をつま弾く仕組みの楽器が考案されたのでした。

更に新しい構造の楽器,つまり,ピアノとフォルテが簡単に表現できる鍵盤楽器が考案されるに至ったのです。ピアノフォルテは,チェンバロの弦を皮で覆ったハンマーの原型のようなもので打つようにしたものです。

このCDでは,クラヴィコードをゴードン・マレイ/ウィーン国立音楽大教授,チェンバロ・クラヴサンをパリ音楽院教授ローランス・ブーレイ,同ロベール・ヴェイロン₌ラクロワ,そしてピアノフォルテをロベール・ヴェイロン₌ラクロワがそれぞれ演奏しています。

私が知っている作曲家の曲では,バッハの「平均律クラヴィーア曲集第1巻第8曲」(チェンバロ),ラモーの「前奏曲,サラバンド」(チェンバロ),チマローザの「ソナタト短調」(ピアノフォルテ)が収録されています。
クラヴィコードは,ややくすんだ音色で弦を叩いている音,クラヴサン・チェンバロは,華やかで低音も意外にふくよかな響き,ピアノフォルテは前の二つに比べ少しくすんだ音で弦を叩いている音がします。
そして,各楽器によって響きが全く違って聞こえ,楽器の個性が際立っています。
これらの鍵盤楽器が改良されて現在のピアノに至ったのでしょうが,古楽器の魅力・存在価値を再認識しました。

16世紀から18世紀にかけて製作された鍵盤古楽器の響きの深さに魅了されました。

ブランデンブルグ協奏曲でロベール・ヴェイロン₌ラクロワの演奏に惹かれ,今回のCDを聞いてみましたが,古楽器の魅力に触れることができました。




nice!(0)  コメント(0) 

クルト・レーデル/ブランデンブルグ協奏曲 [音楽]

来週はもう3月になります。3月の声を聞くというのに雪に囲まれています。
そのような中,最近,自宅では「ブランデンブルグ」づいています。
特に,5番のチェンバロ(ハープシコード,クラブサン)の長ーいソロにはまっています。

今日のブランデンブルク協奏曲は,懐かしいクルト・レーデル指揮ミュンヘン・プロ・アルテ室内管弦楽団の古い録音です(エラート)。
ブランデンブルグ・クルトレーデル.jpg

クルト・レーデルのフルートと指揮,ラインホルト・バルヒェット(ヴァイオリン),ピエール・ピエルロ(オーボエ),モーリス・アンドレ(トランペット),ロベール・ヴェイロン₌ラクロワ(クラブサン)及び室内管弦楽団

5番の第1楽章アレグロは,チェンバロあるいはハープシコード,クラブサンの長大なカデンツァで有名ですが,ソリストによってまったく別のように聞こえます。
しかし,いずれの演奏も,古い楽器を典雅に弾くというのではなく,決して音量の高くはない楽器で名人芸を発揮するのです。

クルト・レーデル盤は,クラブサン奏者ロベール・ヴェイロン⁼ラクロワの名前に惹かれて廃盤CDを購入したのですが,正解でした。
ロベール・ヴェイロン⁼ラクロワはフランスの人,演奏とともに教育にも力を注いだ人です。

彼の演奏は,男性的で,時として弾むように聞こえます。
長ーいカデンツァの渦の真っただ中にいるような気がします。





nice!(0)  コメント(0) 

カール・ベーム/エロイカ [音楽]

青森市の積雪がまた80㎝を超え,寒い日が続いています。
昨日19日に山形に行ってきましたが,こちらも例年に比べ雪が多いようです。間もなく3月,黒い地面が待ち遠しい!
このような日は,暖かい部屋で音楽でも聴くのが一番です。

そこで今日は,カール・ベームのベートーヴェン交響曲全集から,第3番「英雄(エロイカ)」です。
カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ベーム・ベートーヴェン.png

私は,エロイカが大好きで,同じ曲のCDを10枚以上持っています。
フェレンツ・フリッチャイ,フルトヴェングラーのものは複数枚あり,エロイカの曲構成が大好きです。

カール・ベームの指揮はカチッとした骨太のイメージがありますが,エロイカでは,特に第4楽章は,青春を思い起こさせてくれるようなすがすがしさがあります。若者が草原を駆け抜ける姿が目に浮かびます。

このセットの中では,エロイカのほかでは第9が好みです。
ソプラノ(ギネス・ジョーンズ),メゾソプラノ(タチアナ・トロヤノス),テノール(ジェス・トーマス),バス(カール・リッダーブッシュ),往年の名歌手の声を聞くことができます。







nice!(0)  コメント(0) 

BGM…エマニュエル・パユ [音楽]

今日も寒波の影響で,青森は,寒さ・雪の中。
できるだけ事務室にこもって仕事の処理をしています。
今頃の時期はそんなに仕事に追われることはなく,のんびり音楽を流してパソコンに向かっています。

そこで,BGMに最適なのはエマニュエル・パユ「魔法の笛」。
パユのベスト盤ですが,バロックから現代まで,小品を70分楽しませてくれます。
冒頭のヴィヴァルディのフルート協奏曲「ごしきひわ」「夜」「海の嵐」からアストル・ピアソラ,リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」までアッと驚く趣向が凝らされています。

パユ・ベスト.jpg


このCDの中には,バッハの組曲2番の2曲がありますが,こちらの方は元のCDを持っており,師のオーレル・ニコレとも異なる遊びが楽しめます。

仕事に邪魔にならず,時折,おやっと思わせてくれるCDです。


nice!(0)  コメント(0) 

東京日記…2018.2.10~12 [東京日記]

当ブログを5日ほど休み,ぶらりと東京に出かけました。

今回の目的は,東京国立博物館の「仁和寺と御室派のみほとけ」…天平と真言密教の名宝 でした。

国立博物館本館.jpg
特別展会場「平成館」国立博物館平成館.jpg

阿弥陀如来坐像
阿弥陀如来坐像.jpg


真言宗御室派総本山仁和寺」と全国の御室派寺院にある秘仏,国宝,重要文化財などを集めた展覧会です。

特に,真言密教の開祖「空海」自身の書が数点展示されていました。

1月に京都に出かけて以来,仏教づいているわけではありませんが,三連休中に実物を目にする絶好の機会でした。

写真を紹介できませんが,空海直筆の三十帖冊子,後嵯峨天皇宸翰,桜町天皇宸翰般若心経,光格天皇宸翰薬師経などの書,奈良・平安・鎌倉から江戸時代に至る仏像,書画は見る者を圧倒するものばかりでした。

せっかくの機会なので,シルクロード・イラン展,都美術館のブリューゲル展も見たかったのですが,仁和寺展に圧倒され諦めました。本館で休憩の後,「刀剣展」で刀を鑑賞。若い女性がしきりにカメラに収めていたのが印象的でした。


東京は,どこもかしこも人だらけ,上野の鈴本は立ち見でなければ入れず退散,食事もいたるところ満席でした。

今回の東京の旅,仁和寺展で空海の書に触れることができたので,すべてよしとしましょう。

食の極めつけは,何回も紹介している,浅草「並木の藪」の鴨南蛮。
グルメキング「K」さん一押しの,何度食べても納得の味です。
少し軟らかめの蕎麦にくたくたに煮たネギ,分厚く柔らかな鴨肉と叩いた鴨肉のつくね,濃厚な鴨出汁の蕎麦つゆ。文句のつけようがありません。鉄砲撃ちの五竜さんに是非紹介したいと思っています。
蕎麦のあとは,蕎麦猪口をもらい蕎麦湯をいただき,そばつゆはすべて飲みました。


道楽の旅でしたが,帰りは,大雪の影響で東京駅は大混雑でした。
春近し,この寒波が過ぎれば間もなく3月です。
nice!(0)  コメント(0) 

花藤 [季節]

節分,立春が過ぎても北陸では大雪被害が出ています。いい加減に将軍の退散を望みます。

我が家では,玄関に置いた「花藤」がちょうど見ごろを迎えました。
盆栽の趣味はありませんが,2年前に購入したもの。春の訪れを実感します。
ほのかに春の匂いが漂っています。

花藤1.JPG花藤2.JPG

青森市の90㎝あった積雪も60㎝になりました。


nice!(0)  コメント(0) 

バッハ/管弦楽組曲2番・3番,ブランデンブルグ協奏曲 [音楽]

2月になりました。昨日は節分,今日は立春です。
今日からの寒さは余寒と言うらしい。
少しずつ朝早く起きるようになりました。

前々回,「バッハのブランデンブルグ協奏曲」を取り上げましたが,バッハと言ったら「カール・リヒター」に触れないわけにいきません。
ずっと以前にリヒターの「組曲2番,3番」の紹介をしましたが,これに加えて「ブランデンブルグ協奏曲5番」のCDが出ていたので購入しました。

カール・リヒター/組曲2,3番,ブランデンブルグ協奏曲5番.jpg

このCDは,カール・リヒターの指揮とチェンバロ,オーレル・ニコレのフルートを堪能すべきものです。
組曲2・3番の方は,若いころ,ドイツ・アルヒーフの三つ折り紙ジャケットのLPを購入し,すり減るほど聞き,全曲のCDも購入したのですが,ブランデンブルグ協奏曲5番とのカップリングCDということで求めたものです。

組曲2番を聞いて,オーレル・ニコレのフルートを知り,それ以来,組曲2番はニコレを基準に聞くようになりました。

ブランデンブルグ協奏曲5番は,ニコレのフルートとリヒターのチェンバロが大活躍します。
前回はランパルのフルートとパイヤール室内管弦楽団でしたが,華やかなランパルのフルートに対し,ニコレの透徹した思索のようなものが感じられます。装飾を廃したニコレのフルートを敬愛しています。
リヒターのチェンバロを聞いてほしい。
第1楽章の長大なカデンツァに思わず聞き入ってしまいます。
ミュンヘン・バッハ管弦楽団は素人集団だと言う評論家がおりますが,聞く者に感動を与えてくれます。







nice!(0)  コメント(0)