眺望山紅葉 [花とトレッキング]
今日で10月が終わりますが,金曜,土曜と2日連続で眺望山を歩きました。
私の山歩きは,雪が降るまでとしています。
おおよそあとひと月,別れを惜しむように歩くことでしょう。
金曜に続いて昨日も歩きました。昨日は西口登山道から上り,8合目で頂上に向かわず左折して母沢林道方面に向かって歩きました。登山道から林道に抜けましたが,眺望山全体が紅葉し始めました。
この山はヒバが主体ですが,その中に,ブナやミズナラ,楓,栃,栗などが混生しています。
1時間ほど歩いて西口登山道入り口に帰ってきましたが,色づいた木々を見てもらいましょう。




山中でキノコを見つけながら歩くのもいいですが,山を下りて,一息ついて周りを見渡せば,黄や赤に色づいた山の姿もまたいいものです。
私の山歩きは,雪が降るまでとしています。
おおよそあとひと月,別れを惜しむように歩くことでしょう。
金曜に続いて昨日も歩きました。昨日は西口登山道から上り,8合目で頂上に向かわず左折して母沢林道方面に向かって歩きました。登山道から林道に抜けましたが,眺望山全体が紅葉し始めました。
この山はヒバが主体ですが,その中に,ブナやミズナラ,楓,栃,栗などが混生しています。
1時間ほど歩いて西口登山道入り口に帰ってきましたが,色づいた木々を見てもらいましょう。
山中でキノコを見つけながら歩くのもいいですが,山を下りて,一息ついて周りを見渡せば,黄や赤に色づいた山の姿もまたいいものです。
平日の眺望山2021.10.29 [花とトレッキング]
夕暮れの薔薇2021.10.26 [花]
ムキタケ2021.10.24 [花とトレッキング]
土曜に眺望山を歩いたのに,好天の日曜体がムズムズして眺望山に出かけました。
前日は,東口から,翌日は西口からにしました。4,5キロの山道を歩くのは,涼しくなった今頃の運動としては最高のものだと思っています。
山道を歩いていると,2mほどの柄に小さな鎌のついた道具を持った人と二人会いました。
「ムキタケ」!と聞くと頷きます。
さらに歩き出すと,登山道谷側の楢の立木にムキタケがたくさん見えています。
いかんせん高い。
自作の用具を持っていません。
その楢の木です。


もう少しすると,こんなに高い場所でなくとも,倒れた楢にムキタケが出てきます。
帰りには,カミさんにミズ一束,ミズの時季ももう終わりです。
ミズは,霜に当たるとしおれてしまいます。
冬が近くなると名残惜しいように山を歩きたくなる私です。
前日は,東口から,翌日は西口からにしました。4,5キロの山道を歩くのは,涼しくなった今頃の運動としては最高のものだと思っています。
山道を歩いていると,2mほどの柄に小さな鎌のついた道具を持った人と二人会いました。
「ムキタケ」!と聞くと頷きます。
さらに歩き出すと,登山道谷側の楢の立木にムキタケがたくさん見えています。
いかんせん高い。
自作の用具を持っていません。
その楢の木です。
もう少しすると,こんなに高い場所でなくとも,倒れた楢にムキタケが出てきます。
帰りには,カミさんにミズ一束,ミズの時季ももう終わりです。
ミズは,霜に当たるとしおれてしまいます。
冬が近くなると名残惜しいように山を歩きたくなる私です。
ムキタケ2021.10.23 [花とトレッキング]
我が家の秋②2021.10.21 [季節]
10月も残すところ10日,朝夕は暖房を欠かせません。
自宅の周りにも秋の深まりを感じさせる植物などが現れました。
以前にも紹介しましたが,アケビの実が熟して紫になりました。
皮が割れ,昔食べたゼリー状の実が見えています。
そろそろ眺望山にムキタケやナメコが見える時期になりましたが,我が家のホダ木にナメコが出現。
早速,鶏ナメコうどんにナメコの味噌汁,秋の夜の味わいです。
一昨日,昼から眺望山をひと歩きしました。山道は大きなホオの落ち葉が敷き詰められ,ほんの少しムキタケが顔を出していました。


先週末から,日中の最高気温が低くなっているので市内から見る山の色が変わってきました。
11月に入るとあられの降る日もあるでしょう。
自宅の周りにも秋の深まりを感じさせる植物などが現れました。
以前にも紹介しましたが,アケビの実が熟して紫になりました。
皮が割れ,昔食べたゼリー状の実が見えています。
そろそろ眺望山にムキタケやナメコが見える時期になりましたが,我が家のホダ木にナメコが出現。
早速,鶏ナメコうどんにナメコの味噌汁,秋の夜の味わいです。
一昨日,昼から眺望山をひと歩きしました。山道は大きなホオの落ち葉が敷き詰められ,ほんの少しムキタケが顔を出していました。
先週末から,日中の最高気温が低くなっているので市内から見る山の色が変わってきました。
11月に入るとあられの降る日もあるでしょう。
鷺 [季節]
八甲田の秋2021.10.17 [八甲田]
急に寒くなりました。
我が家では今日から家全体の暖房を運転しました。
当面,朝5時から9時,午後4時から11時の運転ですが,朝起きると家中暖かくなっています。
冷たい小雨の中,八甲田山中に車を走らせました。
数年前まで八甲田の伏流水を汲みに出かけていましたが,最近はご無沙汰しているため,しばらくぶりの城ヶ倉大橋です。
橋から川底まで122m,覗くと足がすくみます。
八甲田の紅葉はもう少しで最高潮というところか,橋からの渓流,林などどうぞ。標高800m超からの八甲田です。
渓流沿いに遊歩道があるのですが,崖の崩落によって現在は立ち入り禁止となっています。若いころはキャンプもしました。上流に滝が見えています。雪が降ったのか残っている白いものが見えます。カメラを持つ手が冷たい。気温3℃でした。



大橋を青森市寄りに走ったところにある寒水沢沿いの木々が色づいていました。





晴れていれば城ヶ倉大橋から,青森県の二つの日本百名山(岩木山と八甲田)が臨めるのですが,あられ混じり悪天候で展望はなりませんでした。
寒い雨の中,今年最初の八甲田の紅葉,忘れ物をしていたのを思い出してホッとした気になりました。
我が家では今日から家全体の暖房を運転しました。
当面,朝5時から9時,午後4時から11時の運転ですが,朝起きると家中暖かくなっています。
冷たい小雨の中,八甲田山中に車を走らせました。
数年前まで八甲田の伏流水を汲みに出かけていましたが,最近はご無沙汰しているため,しばらくぶりの城ヶ倉大橋です。
橋から川底まで122m,覗くと足がすくみます。
八甲田の紅葉はもう少しで最高潮というところか,橋からの渓流,林などどうぞ。標高800m超からの八甲田です。
渓流沿いに遊歩道があるのですが,崖の崩落によって現在は立ち入り禁止となっています。若いころはキャンプもしました。上流に滝が見えています。雪が降ったのか残っている白いものが見えます。カメラを持つ手が冷たい。気温3℃でした。
大橋を青森市寄りに走ったところにある寒水沢沿いの木々が色づいていました。
晴れていれば城ヶ倉大橋から,青森県の二つの日本百名山(岩木山と八甲田)が臨めるのですが,あられ混じり悪天候で展望はなりませんでした。
寒い雨の中,今年最初の八甲田の紅葉,忘れ物をしていたのを思い出してホッとした気になりました。
眺望山2021.10.15 [花とトレッキング]
10月に入ったと思ったらもう15日,青森は随分涼しくなりました。
来週は寒くなりそうです。そろそろ暖房の準備が必要かもしれません。
今日は朝から雨模様でしたが,朝一で相続登記をオンライン申請し,昼前に今週の仕事は切り上げました。
午後から雨が上がったので眺望山を歩くことに。
山の花は冬枯れ,目指すムキタケはまだのようでした。
頂上少し手前のサルメンエビネは,この山を歩くたび,健在か?いつも気にしています。
来年も元気な姿に会えるように。旧友のようです。

ツバメオモトの群青の実は落ち,冬を待つばかりです。

眺望山への道の両側は田んぼで,取入れの終わった田んぼや刈り取りのまだ終わっていない田んぼもありますが,もう北から冬の使者がやってきていました。
刈り取り直後の田んぼには,さぞ落穂がたくさんあるのではないでしょうか。
灰色の幼鳥もいるようですが,幼鳥と共に渡ってきたのでしょうか?


来週は寒くなりそうです。そろそろ暖房の準備が必要かもしれません。
今日は朝から雨模様でしたが,朝一で相続登記をオンライン申請し,昼前に今週の仕事は切り上げました。
午後から雨が上がったので眺望山を歩くことに。
山の花は冬枯れ,目指すムキタケはまだのようでした。
頂上少し手前のサルメンエビネは,この山を歩くたび,健在か?いつも気にしています。
来年も元気な姿に会えるように。旧友のようです。
ツバメオモトの群青の実は落ち,冬を待つばかりです。
眺望山への道の両側は田んぼで,取入れの終わった田んぼや刈り取りのまだ終わっていない田んぼもありますが,もう北から冬の使者がやってきていました。
刈り取り直後の田んぼには,さぞ落穂がたくさんあるのではないでしょうか。
灰色の幼鳥もいるようですが,幼鳥と共に渡ってきたのでしょうか?